研究課題/領域番号 |
18K12297
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
稲葉 有祐 早稲田大学, 教育・総合科学学術院, 講師(任期付) (90649534)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 宝井其角 / 市川団十郎 / 新吉原遊廓 / 江戸座俳諧 |
研究実績の概要 |
令和1年度は、前年度に引き続き、元禄期から享保期における江戸関連の俳書や一枚摺等を中心に、遊廓・芝居関係者の入集状況を調査しつつ、その範囲を寛延期周辺にまで広げてデータベース化を進めた。併せて、本研究に関連する口頭発表を二度行った。 「興と俳諧-「句兄弟」の思想的背景と研究史上の問題をめぐって-」俳文学会東京例会7月例会・シンポジウム)では、其角の句作法と文芸理念(不易流行観)について他の蕉門俳人と対比しながら検討し、その基には、遊興の場での振る舞いにも通ずる、「興」という理念が重視されていた可能性があることについて述べた。例えば、本居宣長の「もののあはれ」が、遊廓の「通」という概念を基として生み出されたものではないかとの高山大毅氏「「物のあはれを知る」説と「通」談義―初期宣長の位置―」(『国語国文』84号・2015年11月)による指摘があるが、この発表も、俳諧文芸と悪所文化との繋がりの一側面を、表面上の現象としてだけでなく、理念レベルでも捉え、位置付けようと試みている。 「〈異域〉としての遊廓―元禄・享保期の江戸俳諧を視座に―」説話文学会9月例会・シンポジウム)では、演出された〈異域〉という枠組みから遊廓について捉え直し、俳諧が遊廓(及びその文化)をいかに描いてきたのか、また遊廓で俳諧はどのような機能を果たしていたのかということを考察した。中には、俳諧を客とのコミュニケーションに積極的に活用している遊女もおり、俳諧の機能・有効性を示す具体的な事例が少なからず見られた。、また、遊女の俳句集『桜かゞみ』を取り上げ、詠まれた作品から、廓外に向ける遊女達のまなざしについて言及した。 その他、役者達を交えた俳諧の具体的な実態を解明するため、二代目市川団十郎(三升)・初代沢村宗十郎(訥子・初代中村重助(故一)らと江戸座の貞佐の巻いた連句について分析を進め、理解を深めている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
令和1年度においては、元禄期から、享保期を含め、寛延期周辺にかけての調査・分析を進めた。本年度は遊廓・芝居関連の俳諧資料・江戸座関連の俳諧資料を調査するため、上田市立図書館花月文庫・富山県立図書館志田文庫・公益財団法人柿衞文庫、また東京大学総合図書館・慶応義塾大学図書館・早稲田大学図書館・立教大学図書館・聖心女子大学図書館・国会図書館・国文学研究資料館等を訪問した。前三者の調査において、台風による交通機関の運行休止に伴い大幅な迂回路をとらざるを得ない事態が生じたが、日程上は問題なく進めることができた。享保期周辺の江戸の俳諧資料は翻刻・影印が決して多くはないため、複写資料の収集が必須となるが、これら調査により、上記の調査範囲のほか、安永・天明期や幕末における遊女・役者関連俳諧資料についても閲覧・把握することができた。それらの中から重要と目される資料については翻刻作業を進めている。また、昨年度から行っている元禄期及びそれ以前の貞門・談林期の作品における各所遊里の遊女達の俳諧活動についても引き続き調査し、正徳期までを射程に据えつつ内容を充実させている。昨年度から蓄積してきた遊廓に関する研究を二度の口頭発表でまとめたこともあり、やや芝居関連事項への言及が手薄ぎみではあったが、全体として、進捗は概ね順調であると考えている。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年度は、前年に引き続き、詞書・肩書・配列等に目配りをしながら調査対象を宝暦期までの俳書へと広げて調査を行う。遊廓・遊女達の作品調査に加えて、歌舞伎評判記・浮世草子・随筆等における記事を調査し、特に芝居・役者に関連する俳諧作品の抽出を進めていくことで、悪所文化における具体の解明を試みる。二代目市川団十郎や初代沢村宗十郎らを中心に据え、彼らと親交のある江戸座俳人の活動について重点的に調査し、その俳諧の特色について考えたい。その上で、これまで集積したデータの総括して悪所(遊廓・芝居町)の俳諧の実態を総合的に分析し、最終年度としてのまとめをする。 ただし、本年度にあたっては、新型コロナウイルス流行の関係で、各種大学図書館・地方図書館・公共機関への調査が可能であるかどうか(あるいはどれだけできるのか)の見通しが立ちづらい状況である。享保から宝暦期にかけての俳書は、活字化されていないテキストも少なくないため、国文学研究資料館等のマイクロフィルムを活用することになると思われるが、こちらもどれだけ使用可能かは現時点で予測できない。目下、前年度・前々年度に収集できた同時期の複写類をもとに精査を進めることになると考えられるが、事態の収束の度合いを測りながら各種機関で調査を行いつつ、可能な限り、随時、口頭発表をし、論文化を進めていく予定である。
|