研究課題/領域番号 |
18K12298
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 愛知淑徳大学 |
研究代表者 |
ワクダ マサキ 愛知淑徳大学, 文学部, 助教 (40780169)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 国文学 / 日本文学 / 古典 / 近世 / 上方 / 大坂 / 江戸 / 東西 |
研究成果の概要 |
江戸時代中期の旗本で、和歌・漢詩・俳諧の詠作や教訓本・読本の述作、古典籍・古書画の書写収集と、寡作ながらも多彩な学芸活動を繰り広げた文人、三橋成烈(みつはしなりてる、1726~91)の伝と文事について、調査考証を行い、以下のような成果を得た。 (1)成烈が安永期(1772~80)の大坂在番中に江戸在住の親族朋友と交わした往復書簡集『飛檄(ひげき)』『飛檄随筆(ひげきずいひつ)』の成立や伝来を明らかにし、重要な記事の紹介を行った。 (2)成烈が四十二歳の明和四年(1767)に大坂で世に出した、女子向けの教訓本『〈童女/教訓〉松間鄙言(どうじょきょうくんしょうかんひげん)』の翻刻および注釈を公表した。
|
自由記述の分野 |
人文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
(1)成烈書簡集の校注作業を、遅々とした歩みではあるが、進めることができた。書簡には、成烈の人物像・交遊圏・読書歴はもちろん、当時の政治・経済・社会・歳事・風俗・芸能など、多岐にわたる情報が書き留められている。今後も校注作業に取り組み、学術資源の共有が図れるように努めたい。 (2)『松間鄙言』は、成烈にとって最初のまとまった著述で、書中には、大坂上宮の神主で文筆家の大神貫道が著した跋文や、東西の画家十一名が描いた挿絵十六図が収められる。成烈の文業の推移変遷をたどり、その創作の主意や手法の具体的な様相を探る上で、また、上方・江戸、双方での人物交流の実態を明らかにする上で、重要な資料となり得る。
|