• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

近代日本における「少年小説」と、青少年文化及び国語教育との接続についての研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12299
研究機関東海学園大学

研究代表者

大橋 崇行  東海学園大学, 人文学部, 准教授 (00708597)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード少年小説 / 少年講談 / 講談 / 国語教育 / 修身 / 西條八十 / 書誌 / データベース
研究実績の概要

2019年度に実施した研究は、①資料調査とデータベース化、②「少年講談」についての調査と研究、③2018年度の研究内容を公にすることの3点である。
資料調査については、静岡大学図書館所蔵の貸本屋資料調査を継続するとともに、ケンブリッジ大学、マンチェスター大学が所蔵する関連資料について調査を行った。静岡大学図書館の調査は2019年度で終了し、データについては所蔵者との合意のもと、国文学研究資料館の「近代書誌・近代画像データベース」に委託して公にしている。またこの調査の成果ついては、2020年度に公開研究会を開催し、広く一般に周知する予定である。ケンブリッジ大学で調査した資料は学会発表の際に用いた他、マンチェスター大学の所蔵する資料は国文学研究資料館で公開されている「コーニツキー版欧州所在日本古書総合目録」データベースを修正する形で、社会に還元できるように交渉を進めている。
「少年講談」についての研究は、研究の目的として掲げた「②国語教育と「少年小説」とはどのように関係したのか」という問題に関連するものである。この「少年講談」は、実際に講談として講演される場合もあったが、講演を前提としない「書き講談」として小説と同じように受容されていたものであり、「少年小説」のジャンルの一つであると言える。内容については、2019年9月の『昭和文学研究』第79集に査読付きの研究論文として公にしたほか、一部を 2019年11月30日に明治大学和泉キャンパスで行われた第11回時代考証学会シンポジウムでコメンテーターとして登壇した際に公にしている。
また、昨年度実施した西條八十の少女小説と少年小説との差異についての研究を進展させ、2019年7月4日にモナッシュ大学で行われた豪州日本研究学会(JSAA)の国際研究集会でパネル発表の形で報告した他、より具体的化したものを、国内学会で発表している。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

1: 当初の計画以上に進展している

理由

本研究は、特に研究計画に示していた資料調査について、当初の計画以上に進展していると言える。
まず、2020年での完了を予定していた静岡大学図書館所蔵の貸本屋資料調査について、研究者、大学院生4名に謝金を支払う形で協力を依頼し、2019年度に前倒しで完了させることができた。この調査については、青田寿美氏(国文学研究資料館准教授)の協力により、データを国文学研究資料館に提供することで同館のデータベース上に公開するという流れが確立している。
また、当初の研究計画以上に、新たな調査先を確保することにも成功している。第一に、海外での資料調査に関する成果である。8月末から9月はじめにかけて実施したケンブリッジ大学、マンチェスター大学での調査によって、海外に輸出された日本語関連資料の中に、本研究に関わる資料が少なからず含まれていることが明らかになった。この他、現在オンライン上に公開されているデータベースには含まれていない資料が数多くあることも確認した。一方、国内の資料調査については、小松史生子氏(金城学院大学教授)を介して、小学館が所蔵する雑誌、書籍資料の調査を行うことについて合意を得られている。この中には、本研究に関わる資料のうち、特に公共図書館や大学図書館等には所蔵されていない資料が数多く含まれており、本研究を進めていく上で、欠かすことのできないものになると考えられることから、今後も継続して進めていく予定である。
一方、調査、収集した資料の分析については、これまで国際研究集会や国内学会発表、学術論文の公刊などで、予定通り進められている。特に、当初の研究目標として掲げていた少年小説と教育との接続については2019年度に大きく進めることができ、当初の研究計画で想定していた国語教育との関わりだけでなく、修身の教育とも少年小説が大きく関わっていることを明らかにすることができた。

今後の研究の推進方策

2020年度は、本研究プロジェクトの完成年度となっている。したがって、2019年度までに完成した調査や、2019年度に新たに交渉を進めて始めた調査については継続して行う予定である。これに加えて、2020年度は研究計画に掲げていた資料の具体的な分析により力を入れて、研究を推進していく。
まず、資料調査については、2020年度は小学館での調査を可能な範囲で行うこととする。一方で、2019年度に明らかになった海外での資料調査については、COVID-19をめぐる国際情勢を踏まえながら実施していきたい。特に小学館の調査は年度内に完了することが難しいと考えられることから、2021年度以降の研究プロジェクトの継続や、他の研究者との共同研究によるより大きな研究プロジェクトの編成等も含めて、年度内に検討を行っていく予定である。また、2019年度に完成した静岡大学図書館の貸本屋資料については、2020年8月に公開研究会を開催する方向で、現在調整を行っている。
一方、資料の分析、考察に関しては、研究計画として掲げた時代小説やマンガ等の他の表現メディアと少年小説との関わりという研究課題が残されている。この一部は2019年11月の時代考証学会シンポジウムでコメンテーターを担当したときに公にしているものの、より具体的な分析、考察を進めることで、2020年度内に学術論文として公刊することを目指す。
同時に、講談と少年小説との関係について、これまでの資料調査によって検証可能な状況になりつつある。これは本研究プロジェクトが完成した後で実施する予定の研究内容だったが、当初の研究計画の中にも含まれていることから、2020年度内に進めていく予定である。この内容については、2020年度内は調査のほうに力点を置き、2021年度以降、書籍の形にまとめて公にし、より広い社会に研究を還元することができるよう進めていきたい。

次年度使用額が生じた理由

次年度が本研究の完成年度であり、予算が少なくなっているために使用計画を残余が生じないように設定したが、2020年8月に開催する予定の公開研究会において外部から登壇者を招くことに計画が変更になった。そのため、講演等の謝金分の予算を確保する目的で来年度の予算を再調整し、今年度の予算の一部を次年度に使用することとした。

備考

近代書誌・近代画像データベースには、本研究で行った静岡大学図書館での調査データを提供しており、所蔵者検索から収集したデータを検索することが可能になっている。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 その他

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件) 備考 (1件)

  • [雑誌論文] 「愛国」に覆われる世界 道徳教育としての「少年講談」2019

    • 著者名/発表者名
      大橋崇行
    • 雑誌名

      昭和文学研究

      巻: 79 ページ: 42-55

    • 査読あり
  • [学会発表] 現代日本文化における若者と多様性2019

    • 著者名/発表者名
      大橋崇行、久米依子、山中智省
    • 学会等名
      豪州日本文化学会
    • 国際学会
  • [学会発表] 冒険し戦うヒロインの生成と展開 西條八十『魔境の二少女』を中心に2019

    • 著者名/発表者名
      大橋崇行
    • 学会等名
      東海学園大学日本文化学会
  • [学会発表] 時代劇メディアと「ポップ・カルチャー」の境界を歩く2019

    • 著者名/発表者名
      尼子騒兵衛, 玉井建也, 花岡敬太郎, 茂木謙之介, 大橋崇行
    • 学会等名
      時代考証学会
  • [備考] 国文学研究資料館「近代書誌・近代画像データベース」

    • URL

      http://base1.nijl.ac.jp/~kindai/

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi