研究成果としては、まず『八幡愚童訓』の展開の一例である八幡縁起絵巻の新出伝本の紹介、翻刻を行った。これは、熊本県藤崎八旛宮に所蔵される、熊本藩の藩主であった細川家奉納の近世に作成された絵巻であるが、これまで未知の資料であり、本絵巻を全巻カラー写真で紹介した事により、『八幡愚童訓』の展開を知るうえで重要な新たな絵巻を一本加えることが出来た。他に、『八幡愚童訓』との共通説話を有し、その成立を考察する上で重要な、石清水八幡宮所蔵『八幡宮寺巡拝記』の翻刻を行った。 また、研究期間に、中世に書写された兵庫県淡路島・由良湊神社蔵『八幡愚童訓』、八幡縁起絵巻の原本調査を行った。併せて、奈良県阪本龍門文庫でも関連資料の調査を行った。しかし、昨今の社会状況により、研究期間中に充分な調査を行えなかった。 「八幡縁起」を中心とした国際ワークショップでは、『八幡愚童訓』の古態本文を探るために、『八幡愚童訓』の本文を有する絵巻をもとに、その本文系統や、『八幡愚童訓』をめぐる諸課題について口頭発表を行った。 中世の八幡信仰をめぐり、長門本『平家物語』の大隅正八幡宮縁起に関しても、その生成基盤を考察した。これまでの先行研究では、長門本『平家物語』の大隅正八幡宮縁起は、『八幡愚童訓』の影響が指摘されてきた。しかし、その関連資料に、大分県国東半島六郷山の縁起を指摘し、『八幡愚童訓』に収斂しない八幡信仰の有り方を提示した。 最終年度には、今後の『八幡愚童訓』のテクスト研究を行う上で重要な、諸本の研究史を再確認した。そこでは、『八幡愚童訓』の代表的伝本である石清水八幡宮所蔵菊大路本に対する、これまでの研究史上の通説の誤りを訂正した。これは、研究期間中に口頭発表した内容の一部を成稿化したものである。この成果は、今後の『八幡愚童訓』のテクスト研究の基礎となるもので、今後の本文研究や諸本研究に寄与するものである。
|