研究課題/領域番号 |
18K12302
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02010:日本文学関連
|
研究機関 | 比治山大学 |
研究代表者 |
小林 洋介 比治山大学, 現代文化学部, 准教授 (00757297)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 歌詞 / 日本語近代詩 / ラジオ / 音数律 / カチューシャの唄 / 国民歌謡 / 紀元二千六百年 |
研究成果の概要 |
本研究は、主に戦間期(第1次世界大戦終戦から第2次世界大戦までの期間。1918~1937年ごろ)におけるモダニズム文学を扱った。特に、これまで文学研究や文学史において主要な論点とはなってこなかった散文詩と歌詞に焦点を当てた。 歌詞は、従来、音楽研究や社会学の分野では頻繁に分析されてきたが、文学研究の立場から分析されることは稀だった。しかし、歌曲のうちメロディーは音楽だが、歌詞は言語テクストであり、文学研究の対象とするべきである。本研究は、戦間期(一部、第2次世界大戦中を含む)に、多くの詩人が歌詞の創作を行ってきた事実を紹介し、文学研究の新たな境地を開拓した。
|
自由記述の分野 |
日本近代文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
本研究の最大の成果は、文学研究としては初めて、1936~1941年にNHKラジオで放送された番組「国民歌謡」と、そこで放送された歌曲の一部を紙媒体の楽譜で紹介した小冊子『国民歌謡』全78冊について、その内容を明らかにしたことである。 そこには、北原白秋、西條八十、与謝野晶子、佐藤春夫、相馬御風、土井晩翠らが作詞した歌詞が多く含まれる。これらのうち一部は、それぞれの作家の全集に未収録であり、存在自体がほとんど知られていなかったものである。 本研究のこうした成果により、歌詞と詩とが不可分であることがこれまで以上に明らかになった。
|