• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

明治期における華族と御歌所の文化圏形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12303
研究機関大分県立芸術文化短期大学

研究代表者

長福 香菜  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 講師 (90634949)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード華族 / 御歌所 / 正風社 / 興風会 / 向陽会 / 文化圏 / 近世和歌 / 近代短歌
研究実績の概要

当該年度は和歌結社「正風社」の実態解明に向けた資料調査・収集を研究の中心に掲げた。しかし、華族と御歌所による和歌活動は「正風社」に限らないため、彼らの和歌活動を裏付ける様々な資料も調査対象として本研究の一環に位置付け、整理をおこなうことを目指した。
まず「正風社」に関する資料調査の結果、新たに『明治四年正月御歌会留』(学習院大学図書館蔵)、陸奥国弘前津軽家文書『正風社歌会始1~12』(国文学研究資料館蔵)の所在が明らかとなった。「正風社」の全貌解明に向け、今後詳細な検討に入る予定である。また、華族と御歌所の和歌活動の実態がうかがえる資料として『御歌所寄人阪正臣談話速記』がある。宮内庁書陵部に原稿を含む3点(A~C)が所蔵されていることを確認し、巻菱湖記念時代館に1点(D)所蔵されていることがわかった。A~Cの内容は同じであり、DもまたA~Cとほぼ内容を同じくする。しかしながら、A~CとDとでは阪の「正風社」に関わる発言に大きな違いがあることが確認できた。今後A~CとDの関係性を明らかにするとともに、その真偽についても検討を行う予定である。
さらに、東京華族による「興風会」と京都華族による「向陽会」の実態について調査、検討をおこない、その成果を「明治期における華族と御歌所による和歌活動 ―『向陽会』・『興風会』を中心に―」と題して学会発表をおこなった。ともに明治天皇の歌道奨励を契機に設立されたが、設立に至る目的や経緯、歌会の実態は異なる。一方で、御歌所が華族の指導的立場に位置し、歌会活動を主導していたのは共通の事実である。「興風会」は東京華族と御歌所によって、「向陽会」は京都華族と御歌所によってそれぞれ成立していたということを明らかにした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

「正風社」に関する新たな資料を収集することができ、さらに華族と御歌所によって組織された「興風会」と「向陽会」の実態とその和歌活動について明らかにし、その成果を公表(学会発表)するに至ったためである。

今後の研究の推進方策

引き続き研究計画に従って進める予定である。「正風社」をはじめとする華族と御歌所による和歌活動に関する資料調査・収集を継続しながら、人的ネットワークの構築と文化圏形成の実態についての検討に着手する。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2018

すべて 学会発表 (1件) (うち招待講演 1件)

  • [学会発表] 明治期における華族と御歌所による和歌活動 ―「向陽会」・「興風会」を中心に―2018

    • 著者名/発表者名
      長福香菜
    • 学会等名
      第68回西日本国語国文学会 大分大会
    • 招待講演

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi