• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

明治期における華族と御歌所の文化圏形成に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12303
研究機関大分県立芸術文化短期大学

研究代表者

長福 香菜  大分県立芸術文化短期大学, その他部局等, 講師 (90634949)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード華族 / 御歌所 / 正風社 / 興風会 / 向陽会 / 文化圏 / 近世和歌 / 近代短歌
研究実績の概要

当該年度は2018年度におこなった学会発表の内容を論考化し公表するとともに、引き続き華族と御歌所による和歌活動に関する資料調査・収集をおこなった。併せて、「正風社」の実態、人的ネットワークの構築と文化圏形成の実態を解明すべく、特に以下の資料整理や分析、検証に着手した。
(1)福羽美静文庫『明治四年正月御歌会留』(学習院大学図書館蔵)は明治6年「四月十日正風社歌会」と「明治七年四月十日於橋場村慶永亭正風社歌会」の記録を収める。明治7年の歌会は福井県立図書館寄託松平文庫所蔵「明治七年四月十日於橋場村慶永亭正風社歌会」と同日の歌会記録であることを確認している。
(2)陸奥国弘前津軽家文書『正風社歌会始1~12』(国文学研究資料館蔵)は明治10年から同43年までの正風社歌会を収める。従来の調査では明治10年までの歌会記録が多く確認できたが、明治11年以降の資料は乏しかったため、この資料によって「正風社」の和歌活動が明治末年頃まで継続していたことが裏付けられる。明治初年と末年では歌会参加者の顔ぶれも異なるが、華族が中心となって構成されている点は同じと言える。
(3)『御歌所寄人阪正臣氏談話速記』(巻菱湖記念時代館蔵、以下『談話速記』と略す)の調査をおこない、正臣の自筆によると思われる加筆・修正の書き入れが数カ所確認できた。宮内庁宮内公文書館に『御歌所寄人阪正臣氏談話速記原稿』1点(A)と、Aに施された加筆・修正を反映した『御歌所寄人阪正臣談話速記』2点(B・C)が所蔵されるが、そのB・Cに書き入れをおこなったものが『談話速記』であると考えられる。明治天皇の御製の他、東京華族による「興風会」や京都華族による「向陽会」、「正風社」に関する記述などが見られることから、当時の宮中歌壇を知る上で重要な資料である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初予定していた資料調査・収集が遅れたことにより、それに伴うデータ整理や検証が進まなかったためである。

今後の研究の推進方策

収集した資料の整理や検証に注力しながら「正風社」の実態を明らかにするとともに、華族と御歌所による人的ネットワークのもとで展開されてきた和歌活動を通して、彼らによる文化圏がいかに形成されていたのか、その解明に努めたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (2件)

  • [雑誌論文] 明治期における華族と御歌所の和歌活動 ―「興風会」・「向陽会」に着目して―2019

    • 著者名/発表者名
      長福香菜
    • 雑誌名

      西日本国語国文学

      巻: 6 ページ: 29~43

    • 査読あり
  • [学会発表] 鹿児島の女流歌人―税所敦子―2019

    • 著者名/発表者名
      長福香菜
    • 学会等名
      2019年度志學館大学・かごしま県民大学連携講座「我、ここにあり。~鹿児島ゆかりの女流歌人・作家~」
  • [学会発表] 和歌と短歌の近代2019

    • 著者名/発表者名
      長福香菜
    • 学会等名
      令和元年度大分県大学図書館協議会総会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi