• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

20世紀中国小品文の多角的研究:紙上の声の形成・定着に見る越境性とモダニティ

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12311
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02020:中国文学関連
研究機関北九州市立大学

研究代表者

鳥谷 まゆみ  北九州市立大学, 外国語学部, 教授 (00580507)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード小品文 / 中国 / 口語文 / 中華民国 / 日本 / 国語教科書 / 投稿雑誌
研究成果の概要

本研究によって、20世紀に中国小品文が教育、文学、出版の発展に伴って、広く少年少女に浸透し活用されたことが明らかとなった。中国では、日本小品文にみる少年少女の習作といった特徴のみならず、近代教育の一環としての国語教育にも活用され、それを受けた彼らは校内誌や雑誌の投稿欄に投稿して、その写実描写の正確さや内容の面白さを他者と競った。少年少女は主体的に自らの内面を表現しては他者の内面にも思いを寄せるようになり、いっぽう、大人も若者の思考を知りうるようになったのである。小品文の著者の中には、教師や文学家、政治家として活躍する者も出てきた。中国小品文が社会や文化、人々に与えたインパクトは小さくない。

自由記述の分野

中国現代文学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究では、中国の多様な領域で漠然と用いられてきた用語「小品文」のひとつに日本小品文が直接関係していたことを端緒として(鳥谷2013)、それが20世紀中国の文学、教育、出版メディアの発展に伴って、広く少年少女に浸透し活用されていたことを明らかにした。その越境的特徴は、まさに現代中国の「近代」の歩みのひとつを示唆するものである。しかしながら、中華人民共和国の誕生とともにそれは突如として姿を消すこととなった。本研究によって、埋もれつつある20世紀中国の近代化のひとつの様相に光を当てえたと言えよう。また、日本小品文が広く東アジアに伝播した可能性を示した点においても学術的意義は小さくない。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi