研究課題/領域番号 |
18K12314
|
研究機関 | 筑波大学 |
研究代表者 |
高橋 佑太 筑波大学, 芸術系, 准教授 (30803324)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 指南書 / 童子 / 初学者 / 書論 / 年代別 / 用具用材 / 多字数 / 習書 |
研究実績の概要 |
本研究は、従来、閑却視されてきた個々の書法教育という側面に焦点をあて、清代の書論から関連する言説を抽出し、書家や師弟を中心に具体的にどのような書法指南が行われていたのか、当時の書法教育の実相解明を目的とするものである。 これまでの研究から、初学者への書法教示に関する言説は、清代中頃から増加したことが推測される。この点を踏まえ、2020年度は童子や初学者に対する書法指南に着目し、その展開を調査検討した。検討の結果、当該期における特質すべき現象として、①蘇ジュン元、魏錫曽らによる、年代別学習法、学書段階による用具用材の選択の推奨、②梁同書、蘇ジュン元らによる、集中的、あるいは継続的な多字数の習書の推奨などを新たに指摘した。 ①については、童子や初学者など、初学の段階における硬筆の推奨、あるいは童子の細分化した年齢別学習法を提示する言説を確認することができ、同時に学書対象によって文字の大きさを変えるべきとする、細やかな言及も確認することができた。 ②については、一か月間に三、四日は集中して習書すべきとする説や、半年から一年間は一日に三百から五百字を継続して習書すべきとする説を確認することができ、個体差はあるものの、集中的な多字数の習書推奨がある程度、普及していたことが明らかになった。同時に趙孟フらの学書例に言及する説もあることから、乾隆帝の趙孟フ信仰が大衆によって実践された可能性も指摘した。上記の研究成果について、書論書道史研究会第31回例会(2021年3月27日、zoomによるオンライン開催)で口頭発表を行った。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルスの影響により、予定していた国内および中国の図書館機関の調査を延期したため。
|
今後の研究の推進方策 |
2020度は、童子や初学者向けの書法指南に焦点をあて、研究を進めてきたが、年代別の指導などの淵源や要因については不明な点もある。今後は絵画理論など、他分野との関連も視野にいれて検討していきたい。 また、清代中期頃から童子、初学者向けの提言が増加していく一方、やや難解な内容を含む、門弟との、より具体的な書法教示のやりとりを記した書論も清末にむけて微増していく傾向がある。こうした門弟との書法の問答をまとめた書論の清代固有の展開についても検討していきたい。同時に、可能な限り、海外及び国内の図書館機関の調査を通して、未発見の書法指南書及び書論の発掘にも努めたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
予定していた国内および海外の図書館機関の調査が新型コロナウイルス感染症の流行により、遂行不能となったため。国内機関の調査、および資料の購入に使用予定。
|