• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

シェイクスピア後期作品群における女性表象の政治性について

研究課題

研究課題/領域番号 18K12331
研究機関同志社大学

研究代表者

塚田 雄一  同志社大学, 文学部, 准教授 (60780294)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード演劇 / 初期近代 / シェイクスピア
研究実績の概要

本研究「シェイクスピア後期作品群における女性表象の政治性について」では、ロマンスと歴史劇から成る一連のウィリアム・シェイクスピアの後期作品群と、同時期の政治情勢、人々の政治・社会認識の関係を解明し、シェイクスピア後期作品群の文化的・社会的意義について新たな見解を呈示・論証した。とりわけ、1612年のヘンリー王子の逝去、1613年のエリザベス王女のプファルツ選帝侯との結婚をはじめとした、市民の関心の的となっていた一大政治イベントに焦点を当てて当時の社会的な言説を精査した上で、シェイクスピア後期作品群に登場する時事性・政治性を帯びた女性表象を丁寧に分析し、両者の間の繋がりを分析した。
本研究は四部構成である。第一部「1610年代の政治言説」で、当時の人々の政治・社会認識を調査した上で、第二部「後期劇と宗教」、第三部「後期劇と軍事主義」において、シェイクスピア後期作品群に登場する女性表象が帯びていた時事性を分析した。シェイクスピアの『ペリクリーズ』、『冬物語』、『テンペスト』、シェイクスピアとジョン・フレッチャーの共作である『ヘンリー八世』、『二人の貴公子』を主な分析対象とした。第四部として、本研究のまとめを行った。シェイクスピア後期作品群が1610年代の政治情勢とどのように関係し、また当時の観客たちにとってどのような政治的・文化的な意義をもった作品でありえたかを、同時代の他の劇作家たちの例も交えながら論じて結論とした。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本研究は順調に進んでいるが、2019年度および2020年度に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行のため、計画していた国内外の学会発表が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

2019年度および2020年度に発生した新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の世界的な流行のため、計画していた国内外の学会出張を実施することができず、本研究に対する国内外の研究者からのフィードバックを得る機会を失ってしまった。今後、感染症の流行が収束した後、国内外で成果を発表してフィードバックを得る予定である。そして、そのフィードバックを反映させることで、本研究の精度を高めたいと考えている。

次年度使用額が生じた理由

2019年度および2020年度に発生した新型コロナウイルス(COVID-19)の世界的な流行により、計画していた国内外の出張が実施できなくなった。そのため、計画していた旅費の執行を行うことができず、次年度使用額が発生することになった。2021年度、新型コロナウイルスの世界的な流行が収束した後、計画していた国内外での調査・出張を行う予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件)

  • [雑誌論文] Representing Philip II of Spain in Jacobean England: Thomas Heywood’s If You Know Not Me, You Know Nobody, Part I2020

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Tsukada
    • 雑誌名

      Studies in English Literature, Compiled Issue of Regional Branches

      巻: 12 ページ: 139 - 146

    • 査読あり
  • [学会発表] 「ヘンリー五世は戦争犯罪者か」という問いを2010年代に再考する―『ホロウ・クラウン』と『キング』―2021

    • 著者名/発表者名
      塚田雄一
    • 学会等名
      日本シェイクスピア協会 第2回シェイクスピア勉強会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi