研究課題/領域番号 |
18K12342
|
研究種目 |
若手研究
|
配分区分 | 基金 |
審査区分 |
小区分02040:ヨーロッパ文学関連
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
林 千宏 大阪大学, 大学院人文学研究科(言語文化学専攻), 准教授 (80549551)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | ルネサンス・フランス詩 / プレイヤッド派 / モーリス・セーヴ / 印刷本 / エンブレムブック |
研究成果の概要 |
本研究の目的は16世紀のフランス文学に表象される芸術作品の解釈・鑑賞行為のテーマを辿り、その変遷を明らかにすることである。中心的に取り組んだのは、ピエール・ド・ロンサールの『恋愛詩集』(1552-1553)、モーリス・セーヴの『デリー』(1544)、レミ・ベローの『牧歌』(1565)であるが、これらのテクストにおいて芸術の鑑賞・解釈行為の表象を検討した結果、それが16世紀フランス恋愛詩が獲得した思想的な重層性と密接に結びついており、さらにこの鑑賞・解釈行為の表象が書物としての構造にも拡張されていることを確認。こうした潮流が抒情詩の創作と読解に新たな可能性を拓いたことをみとめた。
|
自由記述の分野 |
16世紀フランス文学
|
研究成果の学術的意義や社会的意義 |
現在のルネサンス・フランス詩研究においては、テクストの読解のために、当時の図像(絵画)、建築、印刷本などを参照し、まずは当時の著者、読者の双方にとってテクストがどのような姿を見せていたのかを再構築することが一般的となっている。この流れに掉さす本研究も、フランス国立図書館のサイトGALLICAで公開されている当時の印刷本を常に参照し、また同時代の様々な著者による書物を検討することによって、ルネサンス期の詩人たちが自らの作品集を出版する際には、どれほどの精密さでもって作品を構成したのかを明かにしたものであり、これまでのルネサンス詩の読解に新たな可能性を提示したものといえる。
|