• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

ルソーにおける父親像の総合的研究:18世紀フランス文学に表象される父親像を通して

研究課題

研究課題/領域番号 18K12347
研究機関福岡大学

研究代表者

井関 麻帆  福岡大学, 人文学部, 講師 (70800986)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード仏文学 / 思想
研究実績の概要

本研究課題は、ルソーの諸作品に描かれる父親と、18世紀フランス文学作品に描かれる父親とを比較検討し、「ルソーにおける父親像」の特徴を明らかにした上で、18世紀フランスという時代のなかで変化する「父親」の社会的役割との関係、つまり「ルソーにおける父親像」誕生の歴史的意味の解明を目指している。
令和元年度は、18世紀フランス文学作品、特にレチフ・ド・ラ・ブルトンヌの作品に描かれる父親の考察を行った。レチフは膨大な作品を残した大衆作家として知られているが、なかでも父親を主題とした『父親学校』、『わが父の生涯』、『父の呪い』においては、時代のなかで変化する父親像を確認できた。また、自伝『ムッシュー・ニコラ』には、幼年期におけるレチフと父親の関係が色濃く投影されており、「レチフの父親像」の解明につながる重要な作品であることから、父親に関する描写をデータベース化し、その傾向と特徴を分析した。さらに、フランス国立図書館における資料調査を行い(8月)、日本国内では閲覧することのできない学術論文などから、レチフの自伝的作品に関する最新の研究動向を掴むことができた。これらの研究成果については、令和2年度中の刊行に向けて論文を執筆しており、すでに掲載が決まっているものもある。
また、フランス国立図書館では『百科全書』の項目「親権」など、父親に関連する資料調査も行い、18世紀フランスにおける家族の概念について考察した。さらに、これらの資料調査を踏まえた上で、ルソーが『社会契約論』、『政治経済論』などの政治的著作で提示する家族観や、『新エロイーズ』で描く理想の家族像を分析した。これらの研究成果は、日本フランス語フランス文学会九州支部・九州フランス文学会が刊行する学会誌および福岡大学が刊行する紀要に投稿論文として報告した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

令和元年度は、フランス国立図書館における資料調査を踏まえた研究成果を、投稿論文を通して報告することができた。
またフランス出張中には、前年度より本研究課題について意見交換を行っているパリ第7大学のヤニック・セイテ准教授と面談し、研究の現状と今後の方向性について議論をした。その結果、18世紀フランス文学のなかでも、とりわけレチフの自伝『ムッシュー・ニコラ』に描かれる父親の考察が、ルソーの父親像との比較検討に有益であるという着想を得た。そこで『ムッシュー・ニコラ』に登場する父親の描写をデータベース化し、その傾向と特徴を分析したところ、専制的な家父長として振舞う父親と、息子を愛し慈しむ善良な父親という二面性が明らかになった。この対照的な父親像は、ルソーの『新エロイーズ』に登場する二人の父親の特徴と共通しており、近代的家族の誕生に向かって変化する父親を両作品に見出すことができた。この変遷は、18世紀フランス文学作品に描かれる父親を網羅的に分析し、比較検討することでより明確になると考えられ、本研究課題の最終年度となる令和2年度の研究の準備が整ったといえる。
以上のことから、本研究課題は「おおむね順調に進展している」と判断できる。

今後の研究の推進方策

令和2年度は、18世紀フランス文学に表象される父親像と、ルソーの作品に描かれる父親像との比較検討を行う。
1)令和元年度より、ディドロの『一家の父』や『ある父親と子供たちとの対話』など、複数の文学作品から父親の描写を抽出し、データベースを作成しながら分析の精緻化を進めているが、これらの分析から18世紀フランス文学作品に描かれる父親を網羅的に把握する。
2)18世紀フランス文学に表象される父親像とルソーの作品に描かれる父親像との比較検討を行い、前者の変遷過程のなかに後者を位置づけ、その特徴を見出す。
3)家族史研究および『百科全書』の家族や父親に関連する項目の考察から、近代的家族の形成過程や父親の社会的役割の変化を明らかにした上で、文学作品における父親像の変遷と照らし合わせ、「ルソーにおける父親像」誕生の歴史的意味の解明を目指す。
以上の研究を実施するにあたって、調査対象となっている資料および関連する研究論文は、国内図書館に所蔵されていないものが多いため、フランス国立図書館における資料調査を予定している。
研究成果は、国際会議における口頭発表や、大学紀要および学術論集への投稿論文を通して報告していきたい。

次年度使用額が生じた理由

令和元年度は、フランス国立図書館における資料調査の旅費として経費を使用した。為替レートの関係で当初の予定よりも航空券が安価で購入できたため、未使用額が生じた。令和2年度もフランス国立図書館における資料調査を予定しており、令和元年度の未使用額は、その経費として使用する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 2件)

  • [雑誌論文] ルソーにおける家族像―『新エロイーズ』にみる理想の家族の崩壊をめぐって―2020

    • 著者名/発表者名
      井関麻帆
    • 雑誌名

      福岡大学人文論叢

      巻: 51 ページ: 1021-1046

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 善良なる暴君―『新エロイーズ』におけるルソーの父親像―2019

    • 著者名/発表者名
      井関麻帆
    • 雑誌名

      フランス文学論集

      巻: 54 ページ: 1-15

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi