研究課題/領域番号 |
18K12352
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
山辺 弦 東京経済大学, 全学共通教育センター, 准教授 (00808032)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | キューバ文学 / ラテンアメリカ文学 / 移民 / 翻訳 / バイリンガリズム / 世界文学 |
研究実績の概要 |
カブレラ・インファンテ、イフエロス、R・G・フェルナンデスの作品を分析する本研究について、実施二年目にあたる当該年度においては、当初交付申請書にて提出した以下三点の活動計画に沿って研究を実施した。すなわち、1.R・G・フェルナンデスに関する資料を収集・分析する、2.研究書購読とカブレラ・インファンテおよびイフエロスに関する研究内容に基づき、論文の執筆をすすめる、3. 論文・研究ノートおよび作品の翻訳という形で成果公表する、という三点である。 上記1に関しては、後述するように資料収集出張については予定が変更されたものの、それ以外の方法で入手できた、あるいは一年目に追加で入手していた資料が相当数確保できていたため、それらの分析を優先的に進めた。その結果、フェルナンデスの作品について、他の作品群やメディア研究との関連を含む、幅広い理解を得ることができた。また、2については、両作家に対する現時点までの研究内容を整理し、論文の骨子となる部分の執筆を進めることができた。 3の成果公表についてはとりわけ、研究成果の一環として、カブレラ・インファンテの小説『気まぐれニンフ』の全訳を上梓できた。この作品は、作者のライフワークとして亡命地で書き継がれ死後出版されたもので、本研究が対象とする英語創作や自作翻訳、あるいは郷愁の「翻訳」という主題について考える上でも核となる作品である。 本研究と関わりの深いその他の成果としては、『世界文学アンソロジー』(編者および訳者として参加)や『世界の文学、文学の世界』(訳者として参加)といった世界文学のアンソロジーが当該年度に上梓された。またその他の活動として、「『翻訳地帯』合評会」への参加や、移民文学に造詣の深い研究者との面談をおこない、「翻訳」「移民」といった本研究の鍵概念に対する総合的理解を深めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記概要に記した通り、当該年度の研究は、「研究の目的」に基づいた当初の枠組みに沿って実施された。その進捗状況に関しても、全体として深刻な遅れは見られなかった。しかし例外として、上記1のうち「R・G・フェルナンデスに関する資料の収集」に関しては、当該年度に発生した新型コロナウイルスの世界的感染拡大により、以下のような変更を強いられることとなった。 本来の予定では、当該年度にはR・G・フェルナンデス作品へのさらなる理解を深めるため、アメリカ合衆国フロリダ州に出張し、マイアミ大学キューバ遺産書庫に所蔵された貴重な歴史的資料の閲覧、および作者フェルナンデス自身をはじめとする識者への聞き取り調査をおこない、それらを希少資料として分析する予定であった。なお当初計上されていた物品費に関しては、資料収集が想定よりも進んでいたことなどを鑑み、予定を変更して当該出張旅費として使用することで、さらなる成果を目指そうとしていた。しかし、出張が予定されていた時期に、新型コロナウイルスが世界的な感染拡大の傾向を見せ、それにより各国が外出自粛や施設閉鎖、渡航禁止などの措置を取ったことで、上記出張は事実上不可能となり、希少資料の収集と分析は次年度以降の課題として繰り越されることとなった。 上記概要で述べた通り、これ以外のフェルナンデス関連文献については相当数収集・分析を実施できており、その他の計画についてもおおむね順調な進捗状況であった。しかしながら、上記のような予定の変更を鑑み、全体としては当該年度の進捗状況を「やや遅れている」とするものである。
|
今後の研究の推進方策 |
最終年度となる2020年度では、上記進捗状況で記した予定の繰り越し、すなわち「R・G・フェルナンデスに関する資料の収集」を、本来の予定に加えた研究の実施が望まれる。しかし、現在なお新型コロナウイルス感染拡大は終息しておらず、今後に与える影響はいまだ不透明なため、あらゆる状況を想定した柔軟な計画や対応策を立てる必要がある。 仮に十分な期間海外出張に出ることが可能なようであれば、もともと2020年度の計画の一部として予定されていた「各地でのさらなる資料収集」に上記出張を含め、複数回もしくは複数の場所へ渡航し、あるいは収集の効率をより上げることで、本来計画された範囲を滞りなく調査できる可能性を追求したい。しかし、出張が難しいようであれば、資料収集先機関によるオンラインでのアーカイブ公開や研究サポートを利用・要請したり、研究協力者を確保したり、一部の聞き取り調査を遠隔でおこなったりする可能性をも模索し、できる限り当初の計画に沿った形で研究を実施したい。ただし、コロナウイルスをめぐる現状は前代未聞の事態であり、場合によっては、成果発表の場を新たに模索すべき可能性、物理的出張を伴わずとも入手しやすい文献を中心に据える可能性、研究期間を延長する可能性など、研究の目的を逸脱しない範囲内での計画変更を余儀なくされることも考えられる。いずれにせよ、本研究の目的および成果が最大限に達成されることを最優先しつつ、状況を見定めながら柔軟な対応策を講じていきたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
すでに述べた通り、当該年度においては、新型コロナウイルスの感染拡大により、資料収集のための海外出張をおこなうことができなかった。次年度使用額となった分の金額は、すべてこの出張旅費となる予定のものであった。 最終年度となる2020年度では、この次年度使用額および2020年度請求額を合わせた総額を適切に使用する必要があるが、その使用計画は、上記推進方策で想定した複数のケースに応じてそれぞれ異なってくる。 十分な期間海外出張に出ることが可能な場合には、渡航の回数や場所を増やすことになり、当初の計画通り大部分を旅費として支出することで、総額を使用する予定である。海外出張が難しいようであれば、書籍や物品の購入費の割合を増加させて、必要な資料や情報を確保したい。同時にこの場合、資料収集においてオンライン上でのサービスを利用したり、研究協力者を確保したり、遠隔での話の聞き取りや研究相談などをおこなう可能性もあるため、サービス登録料や利用料、協力者への謝金、必要な物品費などを増加させて研究の必要を満たしたい。また、出張を伴わず入手できる文献を中心にしたり、希少な文献などを取り寄せたりしながらの研究にシフトする場合には、書籍や物品の購入費の割合がさらに増える可能性もある。いずれの場合においても、与えられた総額の範囲内で、適切かつ状況に応じた最善の使用法を模索していく予定である。
|
備考 |
津田塾大学言語文化研究所「世界文学の可能性」プロジェクト主催、「エミリー・アプター『翻訳地帯』合評会」における口頭発表、2019年4 月13 日、於津田塾大学千駄ヶ谷キャンパス。
|