研究課題/領域番号 |
18K12352
|
研究機関 | 東京経済大学 |
研究代表者 |
山辺 弦 東京経済大学, 全学共通教育センター, 准教授 (00808032)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | キューバ文学 / ラテンアメリカ文学 / 移民 / 翻訳 / バイリンガリズム / 世界文学 / 亡命 |
研究実績の概要 |
カブレラ・インファンテ、イフエロス、R・G・フェルナンデスに関する本研究については、新型コロナウイルスの世界的流行による一部変更が生じ、これに伴う補助事業期間の延長が承認された。従って、延長期間に当たる2021年度については申請時の当該年度の計画は存在しないが、これまでの計画上不足している部分を補うこととともに、それを継承し発展させることをも目指し、新たな活動計画を立て実施を試みてきた。その活動計画は大別して、1.研究全体を補完・展開するような資料の収集と分析、2.三名のキューバ作家について、そしてさらに、関連する作家や作品についての考察を含む形で論考を作成し、これを反映した成果発表を模索する、という二点に集約される。
まず上記1に関しては、2021年度においても引き続いて、新型コロナウイルスの流行による海外渡航・各種施設の利用・人的交流等の制限が十分に緩和されなかったことにより、本研究が当初予定していた一部の計画、特に世界各地の関連施設に出向き、希少な文献を収集・分析したり、関係者への聞き取りをおこなうなどの重要な活動の一部は実現できなかった。ただし、すでに収集済みの資料の分析や、あるいは海外渡航を伴わず入手可能な補完的資料等の収集に関しては、相当程度進めることが出来た。また上記2に関しては、三名の作家についての考察をさらに進め、また本研究の議論をその他の地域・作家・作品を含むより広い文脈の中に位置づけることができた。加えて、後述するようにそれらの成果の一部を発表することも同時に進めることができた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
上記概要に記した通り、本研究においては交付申請書に記された当初の計画の一部変更と期間延長を伴った。当初の計画のうち、これまでに十分な実施ができていない部分として主に挙げられるのは、1. 海外渡航の困難に伴う希少な一次資料の収集、および、2. それらの資料を反映した形での成果をまとめ、発表を目指す、という、どちらも新型コロナウイルスの世界的流行を原因とする二点に集約できると考えている。 しかし、変更や期間延長によって新たな計画を遂行する中で、ポジティヴな側面が見られなかったわけではない。例えば、本計画の主たる考察対象である三名のキューバ作家については、当該年度においてすでに所持する資料に基づく形での考察をさらに時間をかけて展開することができ、キューバ文学のみならず世界文学的な文脈に本研究を位置づけるという部分でも進展が見られた。例として、本研究が軸とする「亡命」「移民」「翻訳」といった分析概念を援用する形で、アルゼンチンやメキシコなど他のスペイン語圏の作家が、世界文学をどのように換骨奪胎しているかという事例について考察した論考をまとめ、世界文学会での口頭発表として結実させることができたことは、その証左であると言える。なお、この発表は論文に再構成する形での発表を予定している。 このように、計画の変更や延長により、当初予定していたよりも広く、また深く本研究の考察を展開できている側面があり、また延長期間にあたる当該年度においては特に意図的に、そのような当初の計画を越える成果を生むことを意識して研究活動をおこなってきた。しかしながら、あくまで当初の研究計画と比較した場合、やむを得ない事情とはいえ、資料収集などの部分が延長期間を経ても十分実施できていないという事実を重視し、今回は「やや遅れている」という評価とした。
|
今後の研究の推進方策 |
本研究は補助事業期間再延長の申請をおこない、すでにこれを認められている。今後の研究においては、あくまで交付申請書に記された当初の研究内容を予定通り実施する可能性と、上記進捗状況で述べたような、本研究の内容を広い形で発展させるさらなる可能性の両方を追及すべきであると考える。 これを踏まえ、再延長期間にあたる2021年度においては、以下二種の対応策を考えている。まず、仮に十分な期間海外出張に出ることが可能な世界情勢となるようであれば、複数回もしくは複数の場所へ渡航し、効率的な資料収集をおこなうことで、本来の計画にとって十分な資料を集めることを試みたい。しかし、これが難しいようであれば、オンライン上の公開アーカイブ調査や、遠隔での一部の聞き取り調査の可能性は引き続き探りながらも、本研究計画をさらに広い文脈へ開いていくような論の発展を目指したり、そのために対象となる資料を選び直したり、多数の資料を電子媒体という特性を活かして分析するような別種のアプローチを取り入れたりすることで、計画を一部変更していくことも検討している。 また、広く包括的な論展開を模索する以上、論文だけでなく、より多様な媒体における成果発表を視野に入れ、内外の出版社や研究者とも連携を取りつつ、研究成果の意義を適切な形で世に問うことを目指していきたい。どちらの場合においても研究の趣旨に沿って、科研費の使用も適切かつ柔軟に見直していくこととしたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
当該年度について次年度使用額を生じさせたのは、補助事業期間再延長によって、資料収集等を含んだより当初の計画に沿う形での研究遂行の可能性を模索した結果であった。再延長期間となる2022年度の使用計画は、上記推進方策で想定した複数のケースに応じてそれぞれ異なってくる。 十分な期間海外への資料収集に出ることが可能な場合には、渡航の回数や場所を増やし、多くを旅費として支出することで総額を使用する予定である。ただしコロナ禍の現況では、資料収集や分析にもオンライン上のものや電子的方法を積極的に取り入れていくことも不可欠であるため、これらを実現するための物品費等も割合を高めたい。 一方、海外出張が難しい場合には、さらなる論の発展性を追及するために、新たに広範な資料や情報を確保する必要があることから、書籍や物品の購入費の割合がさらに増える。同時にこの場合は、資料収集において研究協力者を確保したり、遠隔での話の聞き取りや研究相談などをおこなう可能性も高まるため、必要な場合には協力者への謝金、物品費などを増加させて研究の必要を満たしたい。また、出張を伴わず入手できる文献を中心に分析したり、希少な文献などを取り寄せたりしながらの研究にシフトする場合には、書籍や物品の購入費の割合がさらに増える可能性もある。いずれの場合においても、適切かつ状況に応じた最善の使用法を模索していく予定である。
|