• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

英語のthat痕跡効果と反that痕跡効果についての史的統語論的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12356
研究機関弘前大学

研究代表者

近藤 亮一  弘前大学, 教育学部, 講師 (30803225)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード史的統語論 / 反that痕跡効果 / Labeling Algorithm
研究実績の概要

本年度は引き続き、英語史における関係節とそこに現れる関係詞に関するコーパス調査を行いながら、反that痕跡効果や関連する現象に関する理論的分析を考案した。これまでの調査によると、古英語において、関係詞を伴わない関係節や豊かな屈折を伴わない関係詞thatが、ごく少数ではあるが発見されるため、関係節や関係詞thatの統語的変化は古英語においてすでに始まっていた可能性がある。本年度の研究では、この調査結果と補文のthatに関する先行研究の調査結果を比較することで、関係節のthatと補文のthatの統語的違いや歴史的変化の違いを分析する手がかりを得ることができた。
理論的分析に関しては、歴史的変化の観点から、現代英語において指示詞の性質の一部を保持している関係詞thatが存在し、主格関係節ではそのようなthatが用いられると仮定した。このような仮定の下、反that痕跡効果に関するLabeling Algorithmに基づいた分析を考案した。この研究成果は、日本英語学会第37回大会ワークショップ(関西学院大学)において「関係詞thatの歴史的変化と反that痕跡効果」というタイトルで発表された。この発表では、初期英語の関係節における動詞移動の役割についても論じられた。また、前年度の調査により観察された、指示詞を先行詞として持つ関係節の性質に対して、Labeling Algorithmに基づいた理論的分析を考案した。この研究成果は、北海道理論言語学研究会第12回大会(旭川医科大学)において「古英語における関係節とコピー削除」というタイトルで発表された。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

いくつかの分析を学会や研究会で発表しているため理論的分析は順調に進んでいるが、すべての時期のデータを集計・分析できているわけではないため調査は遅れている。

今後の研究の推進方策

引き続きコーパス調査を行い、すべての時期のデータの集計・分析を目指す。これにより得られたデータを用いて、発表された分析の改善・発展を図る。最終的には、that痕跡効果と反that痕跡効果に対して統一的分析を考案し、その成果を学会発表や論文として投稿することを目指す。

次年度使用額が生じた理由

参加する予定の学会・研究会に参加することができなかったため。また、予定されていた文献の一部を購入しなかったため。次年度では、より多くの学会・研究会への参加を検討するとともに、理論的・経験的知見を得るため、より多くの文献等の購入を検討している。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2020 2019

すべて 学会発表 (2件)

  • [学会発表] 古英語における関係節とコピー削除2020

    • 著者名/発表者名
      近藤亮一
    • 学会等名
      北海道理論言語学研究会第12回大会
  • [学会発表] 関係詞thatの歴史的変化と反that痕跡効果2019

    • 著者名/発表者名
      近藤亮一
    • 学会等名
      日本英語学会第37回大会ワークショップ

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi