研究課題/領域番号 |
18K12356
|
研究機関 | 弘前大学 |
研究代表者 |
近藤 亮一 弘前大学, 教育学部, 講師 (30803225)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 史的統語論 / that痕跡効果 / Labeling Algorithm |
研究実績の概要 |
本年度では、that痕跡効果や反that痕跡効果に関する理論的分析の考案を中心的に進めながら、関係節のthatと主格関係節に関するコーパス調査を行った。 理論的分析に関しては、近年の先行研究で提案された、動詞移動とthat痕跡効果の関係に関する分析に基づき、英語史におけるthat痕跡効果の有無に関する歴史的変化に対してLabeling Algorithmに基づいた理論的分析を提案した。この研究では、動詞移動が観察される時期においてthat痕跡効果が見られないという先行研究で提示されている事実をLabeling Algorithmの観点から分析している。この研究成果は、「EPPとthat痕跡効果に関する一考察」というタイトルで出版されている(名古屋大学英文学会機関雑誌IVY 53)。また、補文と関係節におけるthatが指示詞から発達したという一般的仮定に注目し、補文に見られるthat痕跡効果と主格関係節に見られる反that痕跡効果を統一的に分析しようと試みている。この研究では、補文におけるthatはある時期において指示詞としての性質を失うのに対して、主格関係節におけるthatは現代英語においてもその性質を保持していると論じられる。 コーパス調査に関しては、関係詞を伴わない主格関係節と動詞移動の関係を調査しながら、先行研究により指摘されている歴史的事実ついて検討している。以上でまとめたように、動詞移動とthat痕跡効果の関係が指摘されていることから、反that痕跡効果の有無に関する歴史的変化にも動詞移動の有無が関わっている可能性が見えてくる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
理論的分析を論文として投稿する準備を中心に進めたため、データの集計・分析はそれほど進まなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
今後の研究では、調査の方法や対象を部分的に修正し、効率的に調査を進める。また、これまでの研究成果を学会発表や論文として投稿する準備を進める。
|
次年度使用額が生じた理由 |
学会の中止やオンライン化に伴い、旅費を使用する機会がなくなったため。状況が改善され次第、学会や研究会に積極的に参加する予定である。
|