• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

併合に基づく格付与の比較統語論研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12358
研究機関山形大学

研究代表者

高橋 真彦  山形大学, 人文社会科学部, 准教授 (30709209)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード格付与 / 例外的格標示構文 / 不定代名詞 / ラベル付け / 併合 / 生成文法
研究実績の概要

前年度に引き続き日本語例外的格標示構文の考察を行い、その分析が与える理論的帰結について考察した。特に、以下の点について口頭発表及び論文執筆を行った。
(1)例外的格標示とラベル付け
補文標識「か」を有する節(以下「か」節)への例外的格標示が一定の制約を受けることが報告されている。この観察をラベル付けアルゴリズムの観点から分析し、その帰結を考察した。特に、当該の制約が動詞句内のラベル付けができないことに還元されるという前年度の提案の妥当性を検証した。考察の結果、この提案が、(A)当該の制約が使役文に見られる二重対格制約に還元できる、(B)「か」節が格を有さない場合は「か」節への例外的格標示が可能になる、(C)「か」節が主格を付与される場合、「か」節内部からの主節主語位置への名詞句移動が例外的格標示と同様の制約を受けないこと、以上3点によって支持されることが明らかになった。この成果は Keio-Nanzan One Day Workshop on Minimalist Syntaxにて報告された。
(2)不定代名詞の分布に課せられる条件
対格主語への格付与のメカニズムを検証する上で、「も」および「も」と依存関係にある不定代名詞の分布に課せられる条件の再検証は重要である。この分布の条件を前年度に引き続き検討した。具体的には、「「も」および「も」と依存関係にある不定代名詞は同一の転送領域に生起しなくてはならない」という前年度の提案の妥当性を検証した。考察の結果、補文標識「と」に添加されている「も」と「と」を有する節(「と」節)内の不定代名詞の依存関係が文副詞の介在によって妨げられるという新たな観察を提示した上で、この観察が、上記の分析によって正しく予測されることを示した。この研究成果は Syntax に掲載される予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

当初の予定よりも本務校での校務に多くの時間を費やすことになったため。

今後の研究の推進方策

前年度まで行った分析の理論的帰結を詳細に考察し、成果を迅速に公表する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度中の校務に当初想定していたよりも多くの時間を要したため。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件、 招待講演 1件)

  • [雑誌論文] Reconsidering the Optionality of Raising in Japanese Exceptional Case-Marking Constructions*2021

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi
    • 雑誌名

      Syntax

      巻: - ページ: -

    • 査読あり
  • [学会発表] Raising to Object, Clausal Arguments, and Labeling2019

    • 著者名/発表者名
      Masahiko Takahashi
    • 学会等名
      Keio-Nanzan One Day Workshop on Minimalist Syntax
    • 国際学会 / 招待講演

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi