研究課題/領域番号 |
18K12359
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
佐藤 元樹 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (00737942)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 融合体 / 挿入句 / インターフェイス / 省略現象 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、これまで省略現象の研究分野で注目を浴びることがなかった統語的融合体について、基礎的研究を完成させ、(1)統語的融合体を構成している3つの部分(修飾部・中核部・省略部)の統語構造、(2)省略部における削除の認可条件と同一性条件を解明することである。平成30年度は、修飾部の構造について、原始的統語演算の一つである併合の観点から経験的及び理論的研究を行った。具体的な研究成果は、以下の2点である。 1.先行研究によって指摘されている修飾部の挿入句的特徴について、文献調査及び英語母語話者の聞き取り調査を行った。調査の結果、修飾部は、先行研究で指摘されているように主節の作用域に含まれないことが確認されたが、新たに、修飾部は省略や照応の先行詞に含まれることが明らかになった。融合体修飾部の省略と照応に関する事実は、挿入句には観察されない特徴である。この新たに得られた経験的事実から、修飾部は、挿入句で提案されているような対併合(Pair-Merge)や遅い併合(Late Merge)といった特殊な併合操作を仮定する必要性がないことが考えられる。融合体修飾部の統語的特徴については、今後も特殊な併合操作が仮定されている等位節や関係節との比較研究を進める予定である。 2.修飾部が省略や照応の先行詞に含まれることは、融合体修飾部が構造上、主節に属していることを意味する。平成30年度の研究では、融合体修飾部が主節に属していながら、主節の作用域に含まれない事実を、統語構造ではなく、統語と形態のインターフェイスから捉える分析を提案した。統語的融合体を複雑な語として分析する可能性について、今後も追及する。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
平成30年度は経験的事実の調査と確認に研究の重点を置いており、予定していた融合体の修飾部のデータについて収集することができた。また、新たに発見した事実から、今後の研究の方向性について見通しが立ったため。
|
今後の研究の推進方策 |
平成31年度は、中核部の構造について修飾部と同様に併合の観点から研究を行う。中核部は修飾部と構造的に依存関係にあるため、引き続き、修飾部の内部構造の研究も継続し、効率的に研究を進める予定である。
|