研究課題/領域番号 |
18K12359
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
佐藤 元樹 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (00737942)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 融合体 / 疑問縮約 / 感嘆文 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、これまで省略現象の研究分野で注目を浴びることがなかった統語的融合体について、(1)統語的融合体を構成している3つの部分(修飾部・中核部・省略部)の統語構造、(2)省略部における削除の認可条件と同一性条件を解明することである。令和2年度は、融合体の省略部の構造に焦点を当て、省略現象の一種である間接疑問縮約との比較研究を行った。主な研究成果は、以下の2点である。 1.wh語をともなう統語的融合体は、縮約された間接疑問文が文中で句のように振る舞う現象であると考えられていたが、融合体の介在部で使用される述語のデータを調査した結果、統語的融合体は、間接疑問文だけでなく、感嘆文に由来している事例があることが分かった。この調査結果から、統語的融合体の省略部には、間接疑問文と間接感嘆文の2種類の統語構造があることが示唆される。統語的融合体を形成する削除操作が感嘆文に適用可能であるとすると、省略現象の一種である疑問縮約の研究分野にも経験的および理論的な貢献が期待される。今後、省略部の内部構造を明らかにするには、wh語を選択する述語の語彙的側面を見る必要がある。 2.融合体の介在部で使用される述語のデータを調査した結果、融合体の意味的中核部であるwh句は、動詞に限らず、形容詞によって選択される事例があることが分かった。形容詞は目的語をとることができないため、形容詞が介在節の述語に使用されている融合体は、融合体の省略部に節構造があることを示唆する証拠である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
4: 遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、学内業務が増大し、また、オンライン化に対応するために学内外の研究環境も新たに整備する必要があった。半年以上、研究書籍の入手やインフォーマントへの聞き取り調査も困難であり、当初の計画通りには研究は進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症の影響で、紙媒体の研究資料の出版や配送が遅れているため、令和3年度も引き続き、データと文献収集には、電子媒体を活用していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
参加を予定していた学会および研究会が新型コロナウイルスの影響で中止またはオンライン開催となり、旅費の使用がなかった。また、研究資料の一部にも、出版や配送の遅延があり、物品費に残額が生じている。今後も、同じ状況がしばらく続くことが予想されるため、オンラインや電子化に対応する機器や電子資料の購入に費用を使用する。
|