研究課題/領域番号 |
18K12359
|
研究機関 | 福島大学 |
研究代表者 |
佐藤 元樹 福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (00737942)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 融合体 / 疑問縮約 / 間接感嘆文 / 間接疑問文 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、これまで省略現象の研究分野で注目を浴びることがなかった統語的融合体について、(1)統語的融合体を構成している3つの部分(修飾部・中核部・省略部)の統語構造、(2)省略部における削除の認可条件と同一性条件を解明することである。令和3年度は、前年度に引き続き融合体の省略部の構造に焦点を当て、省略現象の一種である疑問縮約との比較研究を行った。主な研究成果は、以下の2点である。 1.令和3年度までの研究では、wh語をともなう統語的融合体は、間接疑問文に由来するものと間接感嘆文に由来するものの2種類があると考えられていた。しかし、疑問縮約と統語的融合体を比較をした結果、統語的融合体が間接感嘆文に由来しているという可能性は低いことが分かった。疑問縮約は、wh疑問文では、主節でも従属節でもどちらでも観察されるが、感嘆文では、主節の疑問縮約は認可されるが、従属節の疑問縮約は、容認する話者はいるものの、容認度が著しく低下する。この疑問縮約の認可条件を踏まえると、wh語をともなう統語的融合体は、縮約された間接疑問文が文中で句のように振る舞う現象であり、融合体が示す感嘆文に似た解釈は、文のタイプや形式に基づいたものではなく、wh節を選択する述語の語彙的意味に影響を受けていると考えられる。今後も、融合体の意味と構造を見極めるために、wh語を選択する述語の語彙的側面を見る必要がある。 2.統語的融合体が文と句の両方の特性を示すことについては、統語的融合体の派生に、統語と形態の両方の側面を取り入れる必要があると考えられる。これまでの統語的融合体の形態・統語的特性の研究成果については、図書の中で報告している。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、研究書籍の入手やインフォーマントへの聞き取り調査も遅れており、当初の計画通りには研究は進めることができなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
新型コロナウイルス感染症や国際情勢の影響で、紙媒体の研究資料の出版や配送が遅れているため、令和4年度も引き続き、データと文献収集には、電子媒体を活用していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
前年度から引き続き、学会および研究会が新型コロナウイルスの影響で中止またはオンライン開催となり、旅費の使用がなかった。また、研究資料の一部にも、出版や配送の遅延が続いており、物品費に残額が生じている。今後も、同じ状況がしばらく続くことが予想されるため、オンラインや電子化に対応する機器や電子資料の購入に費用を使用する。
|