研究課題/領域番号 |
18K12362
|
研究機関 | 武蔵野大学 |
研究代表者 |
平田 秀 武蔵野大学, グローバル学部, 講師 (60777613)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 日本語アクセント論 / 日本語方言 / 言語学 / 方言学 / 音韻論 / 三重県 |
研究実績の概要 |
令和元年度は、研究題目「紀伊半島熊野灘沿岸地域諸方言アクセント類型論の形成」に基づき、同地域諸方言についての現地調査・記述的研究を遂行した。 当該年度中、熊野灘沿岸地域のうち、三重県尾鷲市尾鷲地区で現地調査を実施した。 また、尾鷲方言について、国際シンポジウム(6th NINJAL International Conference on Phonetics and Phonology)にて、研究発表"On the voiced obstruent geminates in the Owase dialect (Mie Prefecture, Japan)"を実施した。日本語諸方言においては一般に有声促音は現れないとされるが、尾鷲方言においては動詞の活用形において有声促音が観察され、通方言的に見て非常に稀な特徴を尾鷲方言がもつことをこの発表で指摘した。また、国際ワークショップ(NINJAL-UHM Linguistics Workshop on Syntax-Semantics Interface, Language Acquisition, and Naturalistic Data Analysis)で、研究発表"On “tone sandhi” in the Owase dialect (Mie, Japan)"を実施した。尾鷲方言においては、単独形では高い音調をもつ語が特定の条件下で低い音調をもつ、日本語アクセントの類型論的に見て非常に稀な「連読変調」の現象が観察され、連読変調が起こる条件の詳細について示した。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2年のコロナウイルス感染拡大に伴い、令和2年3月に実施予定であった和歌山県新宮市内および三重県南牟婁郡紀宝町内での現地調査を断念した。また、令和2年3月に予定されていた研究発表がキャンセルとなった。このため、当初令和元年度の研究計画のうち、遂行が不可能となった部分が生じた。
|
今後の研究の推進方策 |
令和2年のコロナウイルス感染拡大が終息し次第、予定されていた現地調査を実施する。 申請者が熊野灘沿岸地域諸方言のアクセント類型論の形成をめざした研究を今後推進するにあたって、まずはコロナウイルス感染拡大が終息し次第、和歌山県新宮市内および三重県南牟婁郡紀宝町内での現地調査を実施する予定である。 令和元年度までに、申請者は熊野灘沿岸地域の7地区にてアクセント調査を実施した。今後は、さらに調査地区を増やす予定である。新たに現地調査を実施する地点の選定にあたっては、金田一春彦(1975)『日本の方言 アクセントの変遷とその実相』に掲載の、熊野灘沿岸地域諸方言の分類を示した地図が有用であると考えられる。 また、現地調査を実施済みの7地区についても、アクセント体系の解明をめざす予備調査のみが実施済みの地点が複数存在する。そのような地点についても、アクセント体系の全容をとらえるとともに、さらに詳細な個別の現象(複合名詞アクセント、外来語アクセント等)を取り扱えるよう、現地調査を続行するものとする。 申請者が現地調査を実施済みの地点のうち、尾鷲市尾鷲方言については、アクセントについての網羅的なデータを取得している。今後は、アクセントとイントネーションの連関を観察するなど、これまでの記述的研究をさらに発展させる形での研究の遂行をめざす。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2年のコロナウイルス感染拡大にともない、令和2年3月に実施予定であった現地調査(和歌山県新宮市内および三重県南牟婁郡紀宝町内)の実施を断念した。また、令和2年3月に予定されていた京都府内での研究発表がキャンセルとなった。 コロナウイルス感染拡大が終息し次第、当初令和元年度に予定されていた2箇所での現地調査を実施する。また、令和2年度中にこれまでに現地調査に未着手の複数地区においても現地調査を実施することを目指す。
|