• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ベトナム系移民の言語使用から見るコードスイッチング生起の言語的要因と社会的要因

研究課題

研究課題/領域番号 18K12363
研究機関東京外国語大学

研究代表者

安達 真弓  東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 研究員 (70790335)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワードベトナム語 / 日本語 / 英語 / 移民 / 言語習得 / 言語教育 / 言語使用 / オーストラリア
研究実績の概要

日本に在住するベトナム人年少者が、日常生活において日本語よりもベトナム語を使用する傾向が強いことの要因を探るため、神奈川県内の夜間日本語教室における参与観察を継続して行った。その調査結果に基づき、国際学会において計4回の口頭発表を行った。それぞれの発表では、主に以下のような点について指摘した:2018年10月…日本語教育と特別支援教育の関係性、2018年12月…難民の言語使用の世代差、2019年1月…日本の高校入試制度と言語教育、2019年3月…在日ベトナム人の人口推移。また、2018年11月の研究会においては、在豪ベトナム人の言語使用に関する文献レビューの結果をまとめた。
一方、オーストラリアにおける調査の足掛かりとして、2019年2月にシドニー(Marricville, Cabramatta, Canley Vale, Canley Heights, Fairfield)とメルボルン(Springvale, Richmond, St Albans, Sunshine, Footscray)の各ベトナム人集住地域において、多言語によって表記された看板や貼紙の写真撮影を行った。そのような看板・貼紙は、(住民の出身地の方言であると推測される)ベトナム語南部方言によって書かれていることが多かった。また、ベトナム本国で既に借用語として定着している英単語だけでなく、本国ではあまり使われないような英単語もベトナム語の文中に挿入されていることがあった。この調査の結果について詳しくは、2019年11月に台湾で開催される国際学会において口頭発表を行う予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記載したような言語使用そのものに関する調査の遂行は遅れているが、日本・オーストラリア両国における現地調査に基づいて、ベトナム系移民の言語使用の背景にある社会的要因についての考察は深まってきている。特に、これまで調査を行ってきた日本に加え、新規にオーストラリアの調査地に出向く際、現地の調査協力者を得られたことは、今後の調査を進めるうえで大変意義深い。
2018年度の調査を通して、神奈川県とシドニー・メルボルンにおけるベトナム人集住地域とでは、言語景観がかなり異なることが明らかとなった。オーストラリアでは街並みの中にベトナム語の看板や貼紙が多く使用され、本国ベトナムに近い生活空間が作り出されている。さらに、その看板や貼紙には英語の単語も挿入されていることが特徴的である。一方在日ベトナム人はホスト国の居住空間に同化していることが多く、一見しただけではそこがベトナム人の集住地域だとは判別しにくい。
本研究は「在日ベトナム系移民の会話には、なぜコードスイッチングが少ないのか」という問いに答えるため、コードスイッチングの多い在豪ベトナム系移民の会話を比較対象とすることとした。そしてその在豪ベトナム系移民の会話について調査依頼を行い、言語形式についての分析を行うためにはまず、話し手が属しているコミュニティの特徴(人口推移や成立時期・形成過程)や、話し手を取り巻く環境(就労や教育制度)についての情報を、さらに時間をかけて収集・整理することが必要であるという思いを強くしている。

今後の研究の推進方策

研究業績としては2019年度のものとなるが、2019年4月に開催された移民の言語に関する研究会において、シドニーとメルボルンのベトナム人集住地域の言語景観調査についての中間報告を行った。その際、参加者から有益なコメントを多数いただき(「収集した貼紙や看板の写真を業種別(食堂、衣類、雑貨など)に分類し、数を数えて傾向をみてみた方がよい」、「ベトナム語のキャピタライゼーションや声調記号の有無が本国ベトナム語どのように異なるかなど、より詳細に分析した方がよい」、「英語の単語(特に地名)はベトナム語の中でどのように読まれ、逆にベトナム語の単語は英語の中でどのように発音されているのかについて、本国ベトナムでも調査を行った方がよい」など)、それを現地の調査協力者に伝えてさらなるフィードバックを受けることで、新たな視点を獲得でき、研究の着実な遂行のための基盤を形成できていると感じられた。よって、2019年度5月以降も同様に、積極的に研究会において中間報告を行っていく予定である。
このように、オーストラリアのベトナム系移民に関する基礎的な情報(移民言語教育や移民コミュニティの実態)に関する文献調査や現地調査に時間を割くことは、当初計画していた談話データの調査に割くことのできる時間を圧迫することとなる。しかしながら、そのような情報は言語形式を分析するために必須の情報であると考えるため、今後必要であればオーストラリアにおける談話データの調査規模(調査地、話し手、セッション数など)を縮小し、質的な側面を詳細に検討するなどの方策を講じたい。

次年度使用額が生じた理由

2018年度は、現地調査に必要な録音・録画機器の多く(デジタルビデオカメラ、ICレコーダー、SDカードやポータブルHDDなどの記録媒体)やデータを分析するためのパソコン、言語学関連の書籍などを所属機関から借り出すことができたため、設備備品費・消耗品費の使用額が当初の予定を下回り、それを海外における口頭発表のための旅費に充当した。その結果、実支出額が所要額に達しなかったが、2万円以下と少額であったため、2019年度中に調整可能であると判断し、繰り越した。
2019年度は所属機関の変更に伴い研究環境も変化したため、新たな物品の購入の必要性が生じている。2019年5月時点で既にパソコンを発注し、納品を終えている。その残額は主に、1. 日本とオーストラリアにおけるタスクに基づく会話、自然談話、フォローアップインタビューなどの録画・録音調査の参加者への謝金、2. 収集した録音・録画資料の文字化・整理の際の越日バイリンガル・越英バイリンガルの現地協力者に対する謝金、3. オーストラリア(シドニー・メルボルン)調査と台湾における学会発表のための海外旅費、4. 学会や学会誌で成果発表を行うための英文校閲謝金、として使用する予定である。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2019 2018

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 4件、 招待講演 2件)

  • [学会発表] South Asians and South-East Asians in Japan: Demographic and Sociolinguistic Implications2019

    • 著者名/発表者名
      YAMASHITA, Rika, ADACHI, Mayumi
    • 学会等名
      International Symposium “Immigrant and Host Languages in Asia, Pacific and Europe: Facts behind Tidy Theoretical Constructs” / 20th Tokyo Academic Forum on Immigrant Languages (TAFIL-20)
    • 国際学会 / 招待講演
  • [学会発表] Educational factors affecting language use among young Vietnamese immigrants in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      ADACHI, Mayumi
    • 学会等名
      The Ninth Annual Symposium of the Consortium for Asian and African Studies (CAAS)
    • 国際学会
  • [学会発表] 在日・在豪ベトナム系移民の言語使用2018

    • 著者名/発表者名
      安達真弓
    • 学会等名
      第17回東京大学言語変異・変化研究会 (UTLVC@Komaba 17)
    • 招待講演
  • [学会発表] Tinh hinh ngon ngu trong cong dong nguoi ti nan Viet Nam o Nhat Ban (Language situation among Vietnamese refugee community in Japan)2018

    • 著者名/発表者名
      ADACHI, Mayumi
    • 学会等名
      International Conference on Vietnamese Studies 2018 (ICVS 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] L1 and L2 education of young Vietnamese immigrants in Japan2018

    • 著者名/発表者名
      ADACHI, Mayumi
    • 学会等名
      The Inaugural Conference on Asian Linguistic Anthropology (The CALA 2019)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi