研究課題/領域番号 |
18K12363
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
安達 真弓 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 助教 (70790335)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 日本 / ベトナム語 / アンケート / 参与観察 / 難民 / 言語景観 / 指示詞 / 談話標識 |
研究実績の概要 |
2020年度は、日本において使用されているベトナム語に関して、(1) これまでに収集したデータに基づく再解釈、及び、(2) 新たなデータの収集・分析を行った。また、本国ベトナムにおいて使用されているベトナム語について、(3) これまでに収集したデータの再整理を行った。それらの成果の概要は、下記の通りである。 (1) これまでに収集した夜間日本語教室におけるアンケート調査と参与観察の結果に基づき、関東地方のベトナム系難民コミュニティにおけるベトナム語と日本語の使用状況に関する研究発表を行った。その際、移民の各世代がアクセス可能な両言語のフォーマル及びインフォーマルな学習の機会を整理し、ライフステージごとに提示した。また、その中でも高校卒業前後のベトナム語学習機会の重要性を指摘した。 (2) 日本国内のベトナム語を含む言語景観に関する予備的調査として、インターネット上で収集した資料を用いて、地域別・含まれる言語のパターン別にその特徴を分析した。この考察結果は、2018年度に行ったオーストラリアにおける言語景観調査のデータとの比較のための基礎資料となるという点で重要である。国際学会において本調査の結果に関する発表が採択されていたが、コロナ禍の影響により学会は延期となった。 (3) 本国ベトナムで話されているベトナム語の指示詞、及びそれと同形の文末詞・感動詞に関し、a) 談話標識的な使用例と、b) 品詞分類を行う際に境界的となる例についての研究発表を行った。また、そのような新たな知見を、2016年に提出した博士学位請求論文に書き加えた原稿を執筆した。この成果は2021年度中に書籍として刊行する予定である。本国ベトナム語の文法・語用論に関する基礎的研究を進めることも、ベトナム語と日本語の二言語使用に影響する要因の解明を目指す本研究にとって意義があることだと考える。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初予定していたオーストラリアにおける現地調査は、コロナ禍により海外渡航ができず、実施することができなかった。その一方で、これまでに収集した資料を活用して、在日ベトナム系コミュニティに関する研究発表や、本国ベトナム語に関する単著の刊行に結び付けることができた。
|
今後の研究の推進方策 |
現地調査の遂行が困難な状況である今、文献資料やインターネット資料を活用した分析を着実に進めたい。また、2020年度は、移民の継承語に関する研究会、及びベトナム語学に関する研究会の2つを発足させた。これらの研究会を、現地調査に代替する研究方法の可能性について、他の研究者と話し合うための機会としたい。
|
次年度使用額が生じた理由 |
2020年度は、海外渡航のために計上していた旅費が使用できなかった。繰越額は、これまでに収集したデータの整理費や英文校閲費として使用する予定である。
|