研究課題/領域番号 |
18K12364
|
研究機関 | 東京外国語大学 |
研究代表者 |
児倉 徳和 東京外国語大学, アジア・アフリカ言語文化研究所, 准教授 (70597757)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 自己性(egophoricity) / 意外性(mirativity) / トゥヴァ語 / シベ語 / 現代ウイグル語 / 定動詞 / 形動詞 / 主観性(subjectivity) |
研究実績の概要 |
2020年度は下記の研究活動を行った。これらの一連の研究活動を通し、アルタイ諸言語に存在する統語的人称標示型言語と機能的人称標示型言語における定動詞と形動詞の統語的機能と意味的機能の差異の把握にむけ大きく前進した。 ・シベ語の諸文法形式の機能を証拠性、とくに自己性(egophoricity)と意外性(mirativity)の観点から整理し、論文としてまとめ公表した。またシベ語の定動詞述語に見られる2種類のアクセントパターンの成立過程を検討し、定動詞を形成する要素がホストの形成するアクセント単位に取り込まれる、という通時的変化が存在すると結論付け、論文としてまとめ公表した。 ・2019年度に引き続き、現代ウイグル語の諸文法形式に関する調査をZoomにて進めた。さらに、シベ語と現代ウイグル語における定動詞述語と形動詞述語の機能の対照を意外性(mirativity)を表す形式の意味分析を通じ行い、研究発表を行った。 ・チュルク諸語に属するトゥヴァ語について、談話資料を採録し、定動詞述語と形動詞述語の使い分けについて主観性(subjectivity)と自己性(egophoricity)の観点から検討し、研究発表を行った。 ・モンゴル諸語に属する保安語・土族語・東郷語・東部裕固語のデータの整理を進めた。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
・新型コロナウイルスの感染拡大により海外渡航ができず、現地調査ができなかったというアクシデントがあったが、幸運にもZoomで現代ウイグル語の調査を行う機会を得たほか、トゥヴァ語の談話資料を採録する機会も得て、これらの言語について研究を進めることができた。トゥヴァ語はチュルク諸語でありながらこれまでに本研究課題で取り組んできた現代ウイグル語とは異なる特徴を持っており、特にトゥヴァ語の研究を通じ本研究課題で立てた言語類型と言語系統の関係の考察が進んだ。 ・本研究課題で立てた問いである、統語的人称標示と機能的人称標示による文法体系の差異に関係すると思われる主観性(subjectivity)と自己性(egophoricity)の観点からの諸言語の文法の考察をすすめ、うちシベ語については主観性(subjectivity)自己性(egophoricity)のほか意外性(mirativity)を含め文法を体系的に描きなおし、論文として公表した。
|
今後の研究の推進方策 |
今後は考察の対象を文法形式の意味機能と主観性(subjectivity)と自己性(egophoricity)がどのように関わっているか、また、主節における定動詞と形動詞の機能の差異はなにか、そもそも形動詞述語が主節に現れることができるのか、という問題により問題を絞り、また言語系統としては今年度データの整理をすすめたモンゴル諸語の分析を行うことで本課題の研究活動をまとめていく計画である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルスの感染拡大により海外渡航が制限されたため、海外調査のための旅費を執行することができなかった。今年度は新型コロナウイルスの感染拡大により海外渡航ができない前提に立ち、Zoomのオンライン調査への完全移行、談話資料の遠隔での採録、データ整理の活動を拡充し、執行する計画である。
|