• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 実施状況報告書

成員カテゴリーを用いた会話の連鎖・参与構造の記述モデルの実証的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12369
研究機関滋賀県立大学

研究代表者

高梨 克也  滋賀県立大学, 人間文化学部, 教授 (30423049)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード成員カテゴリー化 / 会話連鎖 / 参与構造 / 社会的属性 / 語用論 / 社会言語学 / 会話分析
研究実績の概要

本研究課題では,「会話コミュニケーションにおいて,いつ,誰が,どのような種類の発話を行い,これに対して,誰が,どのように応答するか」を体系的に説明できる枠組みとして,会話参与者の成員カテゴリーに基づく分析手法を構築し,これをさまざまな実社会場面で収録された会話コーパスを用いて検証することを目的としている.これにより,「誰が」「何を」話すかという会話における二つの基本的問題を相互に関連づけられるようになることに加え,ある成員が会話内で発話を行うというミクロな社会現象をその背後にあるよりマクロな社会的規範という観点に接合する端緒が開かれ,関連社会科学分野へのより広範な貢献も可能になる.この目的の達成のため,「会話のある時点で.ある成員カテゴリーが活性化されると,ある特定の種類の言語行為を実行しやすくなる」という作業仮説に基づき,この点に関する実会話事例に基づく学術知を体系的に蓄積している.
今年度も特に前半はコロナ禍の影響があったものの,滋賀県竜王町役場における多職種連携会議のフィールド調査を新たに開始するとともに,長野県野沢温泉村での道祖神祭りの調査も本格的に再開できている.これらの成果はまだ対外発表には至っていないが,来年度中の成果発表を目指し,分析を進めている.
理論的側面では,本研究が着目している「何者として話すか」という分析観点を,微視的相互行為の手法をフィールド調査に応用するための手法の一部として位置づけるための方法論をまとめた.また,この「何者として話すか」という観点が学際研究のための実践的工夫となりうることを別書にて論じた.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

前年度に続き,今年度も新型コロナ感染症の蔓延状況が断続的に続いており,本研究課題にとっての必須部分である,フィールド調査による新規データ収集の機会が限られていた.
今年度中からようやく徐々に実施できるようになってきたものの,収録できたデータは種類としても量の面でもまだ不十分であり,収録と並行して分析も進めつつあるものの,その成果を取りまとめるには至っていない.
また,対面状況での会話実験も予定していたが,マスク着用やアクリル板の使用といった制約により,十分なクオリティのデータを収録することは難しいと判断し,今年度中の実施は断念した.次年度は新型コロナ感染症の位置づけが5類相当に移行する見通しであることから,早期に実施できるようにしたい.

今後の研究の推進方策

予想される新型コロナ感染症の5類移行に伴い,次年度は,引き続きその都度の感染状況を見極めつつも,フィールド調査とデータ収録を進める.
具体的には,今年度から開始した行政組織内での多職種連携会議の調査を継続するとともに,データ分析を進め,次年度中の成果発表を目指したい.
また,コロナ禍以前から継続している野沢温泉村での道祖神祭りの調査については,引き続き調査を進めるだけでなく,共同研究者との共著でのモノグラフの刊行を目指す.
知人同士の間での日常会話については,実験的なデータ収録を計画・実施したい.

次年度使用額が生じた理由

前年度に続き,今年度も新型コロナ感染症の蔓延状況が断続的に続いており,本研究課題にとっての必須部分である,フィールド調査による新規データ収集の機会が限られた.今年度中からようやく徐々に実施できるようになってきたものの,収録できたデータは種類としても量の面でもまだ不十分であり,収録と並行して分析も進めつつあるものの,その成果を取りまとめるには至っていない.そこで,次年度は,予想される新型コロナ感染症の5類移行に伴い,今年度から開始した行政組織内での多職種連携会議の調査を継続するとともに,データ分析を進め,次年度中の成果発表を目指す.また,コロナ禍以前から継続している野沢温泉村での道祖神祭りの調査については,引き続き調査を進めるだけでなく,共同研究者との共著でのモノグラフの刊行を目指す.
また,知人同士の間での日常会話の対面状況での実験的収録も予定していたが,マスク着用やアクリル板の使用といった制約により,十分なクオリティのデータを収録することは難しいと判断し,今年度中の実施は断念した.次年度は新型コロナ感染症の位置づけが5類相当に移行する見通しであることから,早期に実施できるようにしたい.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2023 2022

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 図書 (2件)

  • [雑誌論文] 山間地域における移動販売のコミュニケーション分析─地域コミュニケーション学に向けて─2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・丸山真央・相川陽一
    • 雑誌名

      人間文化(滋賀県立大学人間文化学部)

      巻: 54 ページ: 38-51

    • DOI

      10.24795/nb054_038-051

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 生態学的相互行為分析から見た「私の経験」2022

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 雑誌名

      人工知能学会誌

      巻: 37(6) ページ: 735-742

    • DOI

      10.11517/jjsai.37.6_735

    • オープンアクセス
  • [図書] 「他者の関心に関心をもつ」ということ(萩原広道他編,〈京大発〉専門分野の越え方:対話から生まれる学際の探求)2023

    • 著者名/発表者名
      高梨克也
    • 総ページ数
      11
    • 出版者
      ナカニシヤ出版
    • ISBN
      9784779516979
  • [図書] 日常生活場面の相互行為分析(鈴木宏昭編,認知科学講座3:心と社会)2022

    • 著者名/発表者名
      高梨克也・坂井田瑠衣
    • 総ページ数
      38
    • 出版者
      東京大学出版会
    • ISBN
      9784130152037

URL: 

公開日: 2023-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi