• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

発声に注目した東アジア言語声調の音韻的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12371
研究機関神戸大学

研究代表者

高橋 康徳  神戸大学, 大学教育推進機構, 准教授 (90709320)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード音韻論 / 声調 / 中国語 / ベトナム語 / 発声
研究実績の概要

2020年度は新型コロナウイルス感染拡大による海外への渡航制限および国内研究機関の使用制限のため分析に必要な中国語およびベトナム語のデータを補充することができず、現在利用可能なデータを再整理して考察が可能な部分の見極めを行なった。中国語とベトナム語の低声調データは数がやや足りないものの体系的に揃えられていたため、不規則な発声の出現頻度と持続時間を計測し比較した。その結果、中国語の低声調(第三声)の方がベトナム語の低声調(hoi)および「倒れる声調(nga)」よりも不規則な発声が生じる頻度が高いことが判明した。この結果はこれまでの音韻論的考察が提案していた低声調の解釈、つまり中国語では音の高低が弁別的である一方でベトナム語の低声調および「倒れる声調」は声質も弁別性を有するという解釈と対照的である。
次に、これらの結果を音韻論的考察に反映させるためにこれまでの声調音韻論研究が提案した複数の声調モデルを再検討し、ピッチの高低と発声の変化をシームレスに捉えられるのは朱暁農が提案する"Multi-Register and Four-Level Tonal Model"であることを確認した。2020年度で補助事業期間は終了するが、今後は本研究課題で得た知見を上記モデルに適用することを目指す。
中国語・ベトナム語以外の副次的な研究成果であるが、本研究課題で有効性の検討を行なってきたピッチ曲線の量的分析法であるSSANOVAをアフリカのバントゥ諸語の1つであるKimakunduchiのプロソディーに適用した研究論文を古本真氏との共著論文(研究代表者は第二著者)で発表した。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち招待講演 1件) 図書 (1件)

  • [学会発表] 漢越語の形態統語的特徴:特殊な文法的特徴は借用されるのか?2020

    • 著者名/発表者名
      高橋康徳
    • 学会等名
      日本言語学会第160回大会
  • [学会発表] 21世紀の中国語声調研究と上海語変調2020

    • 著者名/発表者名
      高橋康徳
    • 学会等名
      UTokyo Linguistics Colloquium
    • 招待講演
  • [図書] アフリカ諸語の声調・アクセント2021

    • 著者名/発表者名
      梶茂樹, 小森淳子, 古閑恭子, 仲尾周一郎, 若狭基道, 宮﨑久美子, 品川大輔, 安部麻矢, 古本真, 髙橋康徳, 阿部優子, 米田信子, Seunghun J. Lee
    • 総ページ数
      327 (229-248)
    • 出版者
      東京外国語大学アジア・アフリカ言語文化研究所

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi