研究課題/領域番号 |
18K12377
|
研究機関 | 慶應義塾大学 |
研究代表者 |
秦 政寛 慶應義塾大学, 先導研究センター(日吉), 特任助教 (50706439)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 語彙獲得 / 意味 / 瞳孔径 |
研究実績の概要 |
本研究は、乳幼児期における初期の語彙意味処理を可能にする脳内基盤の発達を、瞳孔径の計測と近赤外分光法(NIRS)を用いた脳機能計測を同時に行うことで明らかにすることを目的としている。 乳幼児を対象とした語の意味処理と瞳孔径変動の関係性を検討している研究は少なく、本研究は、初年度にまず乳幼児期の意味処理と瞳孔径変動の関係性の調査を実施した。しかし、十分な調査人数を確保することができなかったため、本年度も引き続き乳幼児期の語の意味処理時における瞳孔径変動の調査を実施した。9か月児と12か月児を中心に調査を実施した結果、9か月児では音声刺激と視覚刺激の一致、不一致条件に関わらず瞳孔径の変化に違いがみられなかった一方で、12か月児では音声刺激と視覚刺激の一致条件において、不一致条件よりも散瞳するという結果が得られた。先行研究では、大人と同様に2~3歳児においても刺激の一致条件よりも不一致条件において瞳孔径の散瞳が報告されており、初語の獲得開始時期にあたる12か月児では、意味処理において、大人やより高月齢の幼児とは異なる認知機能が働いている可能性が示唆された。今回の結果が、幼児や大人においても、新規語の獲得過程初期においては見られる一般的な認知機構であるのか、それとも、初語の獲得開始時期にあたる12か月児特有の機構であるのかを明らかにする必要がある。また、初期の語彙獲得には個人差が大きいことから、月齢とともに、今後は個々の語彙獲得状況との関係性を考慮する必要性が考えられる。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
本年度も本研究以外の業務のために十分なデータ収集を実施することができなかったが、計測を実施した9か月児ならびに12か月児の瞳孔径データの解析を行っている。また、NIRSとの同時計測へ向けた刺激作成や計測環境整備を行っている。
|
今後の研究の推進方策 |
引き続き9か月児ならびに12か月児のデータ収集を実施するとともに、18か月児を対象とした瞳孔径計測をあわせて実施することで、現在得られている結果の検証を行う。瞳孔径とNIRSの同時計測の実施へ向けた計測環境整備を行う。
|
次年度使用額が生じた理由 |
瞳孔径とNIRSの同時計測研究に向けて購入を予定していた視線計測装置の購入を研究の遅れのために見合わせたことで次年度使用額が生じた。次年度は同時計測へ向けた環境整備の一環として刺激提示用PCや視線計測装置の購入を予定している。また、謝金、学会参加費、ならびに論文投稿費等へ使用する。
|