• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

乳幼児期の語彙意味処理を可能にする神経基盤の発達研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12377
研究機関慶應義塾大学

研究代表者

秦 政寛  慶應義塾大学, グローバルリサーチインスティテュート(三田), 特任助教 (50706439)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード語彙獲得 / 意味 / 瞳孔径
研究実績の概要

本研究は、注意の神経機構との関係性が示唆されている瞳孔径の変化を指標として、発達初期の語彙意味獲得を可能にする認知機能ならびに神経基盤の解明を目的としている。これまでに9か月児と12か月児を中心としたデータ収集を行い、12か月児では視覚刺激の名称と一致している音声刺激を提示した条件において、異なる音声を提示した条件よりも散瞳するという結果が得られている。この結果は視覚刺激と音声刺激の不一致条件において瞳孔径がより散瞳するという成人や2~3歳児を対象とした先行研究の結果とは異なっている。そこで、これまでに得られている結果が、初語の獲得開始時期にあたる12か月児特有の認知機能を反映しているのか、それとも新規語の獲得過程初期における一般的な認知機能であるのかを明らかにすることを目的とした研究を予定していた。本年度は、対象月齢に18か月児を加えた調査を年度終盤より開始したが、昨年度に引き続き新型コロナウイルス感染症の影響により、計画をしていた新規対象者の計測が十分に実施できなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、新規協力者募集を年度終盤より開始するも十分なデータ数を得ることができず計画の遅れが発生している。

今後の研究の推進方策

コロナ禍における安全な計測環境が確保できたため、より多くのデータ収集を実施し、これまでのデータを含めた総合的な解析を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルス感染症の影響により、年度終盤より調査を再開するも十分なデータ収集を行うことができなかったために次年度使用額が生じている。次年度はより多くのデータ収集を実施するにあたり、謝金を中心とする使用を予定している。

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi