• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本語母語話者による英語母音知覚への語彙情報の影響についての調査

研究課題

研究課題/領域番号 18K12378
研究機関目白大学

研究代表者

渡丸 嘉菜子  目白大学, 外国語学部, 専任講師 (40735990)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード音声知覚 / 母語音声 / 外国語音声 / 母音 / 語彙情報
研究実績の概要

人間の知覚の仕組みを明らかにする過程において、母語と外国語の処理方法の違いは従来から注目されている課題である。母語、外国語の音声知覚には共通点も見られることから、統一したモデル構築の妥当性が指摘されてしかるべきであるが、音声知覚に関わる様々な要因が、それぞれの言語(母語・外国語)に与える影響の度合いが異なることから、統一モデルの提案が難しい状況にある。本研究では、母語と外国語の知覚について、統一したモデル構築を最終目標とし、物理的要因から予測される知覚パターンが、言語知識(文構造の知識や語彙知識)によってどの程度影響を受けるのかについて、音声データ収集と知覚実験を用いて調査している。
2019年度前期は、日本語母語話者による英語母音の知覚について、潜在的な知覚しやすさの違いがあるか否か、について明らかにすべく、調査を進める予定であった。2018年度の予備調査にもとづき、調査方法と調査対象を慎重に検討した結果、英語話者と日本語話者との間で、基本的な知覚過程が共通しているのか、もしくは共通した知覚過程と異なる知覚過程が存在するのか、明らかにする必要があることが分かった。そこで、過去の研究を参考に、日本語話者のカテゴリー知覚について、(1)英語話者と同様の傾向を見せるか、さらに(2)言語知識によって英語話者と同様の影響を受けるかについて調査した。結果、基本的な知覚傾向についてはおおむね同様であるという結果が得られた。調査結果は、国際学会で発表し、国内外の研究者からフィードバックを得ることができた。
後期は、前期の調査結果にもとづき、英語母音の特定の母音は、それ以外の母音よりも知覚しやすい、ということがあるかについて調査方法を決定し、実行することを目標とし、予備調査を進めた。調査にもとづいたデータ収集と分析まで行うことを最終目標としていたが、分析までには至らなかった。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

計画では、母音知覚に関係した諸理論にもとづき、日本語母語話者を対象に、特定の母音について潜在的に知覚しやすい、もしくは知覚しにくい、と言った傾向があるか否か、実験や資料収集にもとづいて具体的に調査する予定であった。その課題に取り掛かるためには、音声の調音方法と知覚傾向がどのように関係しているかについて明らかにする必要があった。さらに、日本語話者と英語話者とで、基本的な知覚傾向に違いがあるか否かも検討する必要があった。そこで、準備段階として、カテゴリー知覚の観点から、日本語話者と英語話者の基本的な知覚傾向と、言語知識による影響の度合いについて、実験結果を分析した。結果、両者の傾向がおおむね同様であることが分かったため、「特定の母音について潜在的に知覚しやすい、もしくは知覚しにくい、と言った傾向があるか否か」という問題について予備調査を進め、検討した。当初の予定は、上記の問題について明確な調査結果をまとめることが目標であったため、その調査まで至らなかった点では進捗がやや遅れている。しかしながら、本年度、日本語話者と英語話者との知覚傾向について一定の研究成果を上げられたことは本研究の最終目標達成のために必要な過程であり、次年度に向けた研究進捗としてはおおむね順調に進展している。本年度の予備調査結果と成果については、今後も随時学会等にて公表予定である。

今後の研究の推進方策

本研究課題は、日本語母語話者による英語母音の知覚傾向について調査することを目的としている。本研究の最終目標は、母語と外国語の知覚について、統一したモデルを構築することにある。その研究課程として、物理的要因から予測される知覚パターンが、言語知識(文構造の知識や語彙知識)によってどの程度影響を受けるのかについて、音声データ収集と知覚実験を用いて調査している。本研究の趣旨に沿って研究を進めるにあたり、日本語母語話者と英語母語話者など、母語が異なる話者において基本的な音声知覚と、それに関わる言語知識の影響が同様の傾向をみせるのかについて明らかにすることが必要である。2019年度は、その点について集中的に検討し、成果を国際学会にて発表することができた。2020年度は、本課題遂行の過程で得られた調査結果をもとに、日本語母語話者による英語母音の知覚について、潜在的な知覚しやすさの違いがあるか否か、について具体的に明らかにすべく、調査を進める。2020年度前期は、代表研究者が産休のため、研究作業を一時中断する必要がある。後期は、上記課題の調査を実行し、調査結果が先行研究と矛盾ないかを確かめることが目標である。前期に中断した分、研究期間を延長し、延長期間を使って語彙情報の影響について具体的に調査を行い、成果をまとめることを計画している。現在の計画では、日本語母語話者を対象に、知覚実験を行う予定である。知覚実験を行うにあたっては、必要に応じて倫理委員会などの承認を得たうえで、個人情報等に十分配慮した上で行う。十分な資料にもとづいた調査が順調に進んだ場合には、次年度に予定している計画を前倒しで進める。前倒しの調査を行う場合にも、調査方法と調査対象については、先行研究の調査と予備調査をもとに慎重に決定する。

次年度使用額が生じた理由

2019年度後期に、研究代表者が妊娠悪阻症状のためやむを得ず休職することとなり、研究活動を一時中断した。2020年度前期も産休となるため、合計でおよそ1年間の期間延長を予定している。次年度使用額については、当初予定していた調査内容を変更することなく延期した上で研究を遂行し、執行する。具体的には、日本語母語話者による英語母音の知覚について、潜在的な知覚しやすさの違いがあるか否か、について具体的に明らかにすべく、調査を進める。特に、調査結果が先行研究と矛盾ないかを確かめることが目標である。その後、延長期間を使って語彙情報の影響について具体的に調査を行い、成果をまとめることを計画している。計画遂行のために、次年度使用額は適切に執行する。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [雑誌論文] Evaluation of articulatory similarity using formant and fundamental frequencies during perceptual assimilation of English schwa by native speakers of Japanese2019

    • 著者名/発表者名
      Kanako Tomaru, Takayuki Arai
    • 雑誌名

      Acoustical Science and Technology

      巻: 40 ページ: 233-240

    • DOI

      10.1250/ast.40.233

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] Discrimination of mono-syllables in sentence context: the case of Japanese listeners’ perception of /ba/-/da/ continuum2019

    • 著者名/発表者名
      Kanako Tomaru
    • 学会等名
      The 23rd International Congress on Acoustics
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi