• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

戦国秦出土資料を用いた上古中国語声母体系の再構

研究課題

研究課題/領域番号 18K12379
研究機関成蹊大学

研究代表者

野原 将揮  成蹊大学, 法学部, 准教授 (80728056)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード上古音 / 秦簡 / 出土資料 / びん語 / 比較法
研究実績の概要

2019年度は昨年度に続き、秦簡を中心とする出土資料をもとに研究を進めてきたが、特に円唇母音に関わる語彙について、その上古音価の再構を試みた。また母音の研究といっても、円唇母音を論ずる場合、円唇性を帯びた軟口蓋音等の声母(頭子音)も考察の対象範囲に収めなければならないため、声母に関する考察もあわせて必要である。
具体的には「卵」の上古音再構に取り組み、その成果はThe 52nd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguisticsで発表し、*k.ronC(Type-A、入力の都合上、咽頭化は示さない。声調はC(上声)で表す)と再構する近年の先行研究に再検証を加えた。伝世文献や[門+虫]語(Proto-Min)、ミャオ・ヤオ語(Proto-Hmong-Mien)によると、*Kr-のような二重子音を再構すべきであるが、実は出土資料からも同様の痕跡がうかがえる。たとえば秦簡では「卵」に「luan2(漢字が表記されない)」が付加される例が見られるが、安徽大学蔵戦国竹簡『詩経』では「luan2」と牙音系(軟口蓋音)の語彙との通用が密接であることが明らかとなり、してみると「卵」にも軟口蓋閉鎖音のような子音が存在したと推測される。
また雑誌論文「構擬“泉”字音―兼論“同義換讀”」は「泉」の字音の再構を試みたものである。「泉」の中古音を見てみると、明らかに合口であり、諸方言においてもやはり合口性が確認される。ところがびん語を見てみると、「泉」はむしろ開口である。本稿では中古音、諸方言の合口性はむしろ例外的であるものとしてみなし、その上古音を*dzanと再構した。例外とみなした中古音や諸方言に見られる合口性については「泉」と「原(源)」の意味の近似によるcontaminationによるものと推定する。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

予定していた出張を中止にせざるを得ない状況となったが、概ね順調である。

今後の研究の推進方策

2020年度はコロナウィルスの影響により、発表予定の国際会議2件がすでに中止あるいは延期となり、成果を公開する機会が制限されるため、できうる限りデータの整理等に力を入れる。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2019

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (3件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] 構擬“泉”字音―兼論“同義換讀”2019

    • 著者名/発表者名
      野原 将揮
    • 雑誌名

      Bulletin of Chinese Linguistics

      巻: 12 ページ: 74~87

    • DOI

      https://doi.org/10.1163/2405478X-01201004

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] The reconstruction of the word ‘egg’ in Old Chinese2019

    • 著者名/発表者名
      Nohara Masaki
    • 学会等名
      The 52nd International Conference on Sino-Tibetan Languages and Linguistics (ICSTLL52), Sydney, University of Sydney
    • 国際学会
  • [学会発表] The reconstruction of the word Quan2 “spring, source”: *dzan2019

    • 著者名/発表者名
      Nohara Masaki
    • 学会等名
      漢字音訳・上古音研究会(東洋文庫)
    • 国際学会
  • [学会発表] 上古音研究:証拠と蓋然性2019

    • 著者名/発表者名
      野原将揮
    • 学会等名
      シンポジウム「漢語史研究における動態的観点と静態的観点」(宮崎大学)

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi