• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 研究成果報告書

助数詞のカテゴリー化に関わる事物の「捉え方」の認知言語学的研究

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12383
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02060:言語学関連
研究機関名古屋学院大学

研究代表者

濱野 寛子  名古屋学院大学, 経済学部, 講師 (50756971)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード助数詞 / コーパス / コレスポンデンス分析 / 捉え方 / カテゴリー化 / 容認度判定 / 経験に基づく知識量
研究成果の概要

本研究は、助数詞「本」及び「本」と関連する助数詞について、コーパスの事例を用いて各助数詞と共起する動詞との意味的関係を、統計的手法によって分析した。各助数詞と親近性のある動詞の意味的特徴をそれぞれ特定し、これにより数える事物の捉え方について、動詞を通して把握する新たなアプローチを示すことができた。また、数える事物の捉え方に影響を与えると考えられている話者の職業や趣味等の経験について、助数詞の選択に反映されるかどうか容認度判定調査を行った。そして、数える事物に関わる話者の経験に基づいた知識量が、助数詞の選択に影響を与える可能性を示した。

自由記述の分野

認知言語学

研究成果の学術的意義や社会的意義

本研究は、従来の助数詞研究において停滞していた助数詞の「捉え方」の問題を進展させることができたといえる。特に、主に分析者の判断を拠り所にしていた従来の分析に対し、コーパスを用いた統計的分析や容認度調査といった定量的な分析を行ったことは、数える者の数える事物との(主体的な)相互作用が助数詞の選択に影響を与える可能性について、より妥当な知見を提供できたといえ、今後の助数詞の意味記述の精緻化にも貢献できるだろう。また、「捉え方」の問題を一般的な言葉の使用にも当てはめていけば、言語教育においてより効果的な指導法や教材の開発に役立てることができるだろう。

URL: 

公開日: 2025-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi