研究課題/領域番号 |
18K12387
|
研究機関 | 関西外国語大学 |
研究代表者 |
後藤 リサ 関西外国語大学, 英語国際学部, 講師 (00712100)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 関連性理論 / 疑問文発話 / 情動 / 診療談話 / コミュニケーション |
研究実績の概要 |
本研究は、診療談話場面において収録した疑問文発話の分析に関連性理論を適用させ、解釈の傾向や問題点等を分析、分類し、その成果を医療現場でのコミュニケーション指導に役立てることのできる認知モデルの構築を目的とする。疑問文発話が本来有する「問いかけ」の機能と、様々な情動(驚き、喜び、怒り、笑い、等)との相互作用において、各発話がもたらす認知的な効果を本研究では「情動解釈の認知モデル」と呼び、医療者の発話産出において、および、医療者による患者の発話理解において、より良いコミュニケーションを目指すための発話デザインのモデルとして提案する。具体的には、診療談話における「情動を伴う疑問文発話」の言語資源を収集し、関連性理論の分析手法に基づいた語用論的推論過程の検証を行うと共に、その成果を医療現場でのコミュニケーション・モデルとして広く提案していくことである。 今年度は、まずはパイロット的研究として、研究協力者の収集した診療談話データを拝借し、本研究に該当する発話を含むインタラクションを文字起こしした言語資源について、主に関連性理論に基づいた情動解釈の分析を行った。また、この分析結果について、医療従事者のフィードバックを得るべく、質問紙調査の実施、および必要に応じてインタビューによる質問紙調査結果の確認も行った。これらの分析結果の一部は国際学会で発表した。また、学術論文として執筆した成果は、現在印刷中である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
2: おおむね順調に進展している
理由
当初の計画通り、研究協力者により提供された、既に収録された会話データについては一部入手し、分析を進めている。一方、研究協力者が関係する医療機関において、診療中の会話の録画・録音を順次実施する予定であったが、現在、収録の許可を取るための準備段階にある。
|
今後の研究の推進方策 |
既に収録された会話データについて引き続き分析を行い、さらなる研究結果の公表を国際学会等で公表する予定である。また、会話の収録が実施されれば、その後は予定通り行っていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
次年度の使用計画の主なものは、収録に必要な機器の購入、およびアルバイトの人件費等となる。
|
備考 |
2018年7月13日~15日 国際流暢性障害学会 討論コーディネーター(通訳・翻訳等)
|