研究課題/領域番号 |
18K12388
|
研究機関 | 関西学院大学 |
研究代表者 |
今西 祐介 関西学院大学, 総合政策学部, 教授 (80734011)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2024-03-31
|
キーワード | 能格性 / 名詞化 / 一致現象 / 長距離一致 / マヤ諸語 / 琉球諸語 |
研究実績の概要 |
昨年度に引き続き、マヤ諸語や琉球諸語における格配列および分裂能格性に関する研究を行った。特に、分裂能格性に関わる名詞化に焦点を当てることにより、分裂能格性における格配列の言語変異を正確に予測・説明できる理論の構築を目指した。 本年度は、カクチケル語(マヤ語族)の名詞化と動詞のアスペクト特性との相関を中心に研究を進めた。特に、Imanishi(2014, 2019) で指摘してきた、カクチケル語を含むマヤ諸語の名詞化における外項に関する制約が動詞の限界性(telicity)と関連しているかを精査した。先行研究によると、ルーマニア語やドイツ語などにおいては、限界性を持つ動詞の名詞化節は複数化することができ、かつこれらの動詞の名詞化節内には外項が生じることができないということが指摘されていた。同様の相関関係がカクチケル語の名詞化にも当てはまるかを調査した結果、先行研究とは異なり、動詞の限界性と複数化の可能性および外項の有無との間には関連性が無いことが分かった。 さらに、カクチケル語の名詞化を精査する中で、アスペクト標示マーカーを有する名詞化節を超えた一致現象(長距離一致)が当該言語に存在することが明らかになった。また、本研究から、カクチケル語の長距離一致には人称・数に関する制限が課されていることも明らかになってきた。長距離一致に関与する名詞化節においては分裂能格性が見られないため、上記研究と併せて、長距離一致の精査は、本研究の目的である分裂能格性の発生メカニズムの解明にも寄与することが期待される。 以上に加えて、喜界語の名詞化と日本手話の一致現象の研究も行った。比較統語的観点から、分裂能格性、名詞化、一致現象を検証していくことは重要であるため、今後もこれらの言語の知見を活かして本研究のプロジェクトを進める予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
昨年度同様、新型コロナウイルス感染症の感染拡大のため当初予定していた海外フィールド調査が実施できなかった。本年度は、オンライン形式でカクチケル語話者を対象にインタビュー調査を行った。
|
今後の研究の推進方策 |
今後も新型コロナウイルス感染症の感染拡大が続くことが予想されるため、オンライン形式と対面形式を織り交ぜながら、調査を進める予定である。具体的には、定期的なインタビュー調査はオンラインで行い、集中的なデータ収集や蓄積したデータの確認作業については国外(カナダ、アメリカ、グアテマラ等)や国内(喜界島)で実施する予定である。また、国内外において学会や研究打ち合わせも行う予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウィルス感染症の感染拡大により、当初予定していた支出用途枠(「旅費」等)での支出ができなかったため、次年度使用額が生じた。 今回生じた次年度使用額は、次年度の物品費や調査(オンラインおよび対面)での謝金等に用いる予定である。
|