研究課題/領域番号 |
18K12392
|
研究機関 | 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所 |
研究代表者 |
横山 晶子 大学共同利用機関法人人間文化研究機構国立国語研究所, 言語変異研究領域, 特別研究員(PD) (40815312)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 言語移行 / 琉球諸語 / 危機言語 |
研究実績の概要 |
2018年度に行った調査結果をまとめ、琉球諸島沖永良部島の言語(沖永良部語)の言語衰退の要因となった社会的要因を、先行研究および各年代のコミュニテイーメンバーへのインタビュー調査から探った。 先行研究の記述、およびインタビュー調査の結果を、標準語教育、集落内婚、メディアの多様化、家庭内使用言語等に着目して分析したところ、沖永良部語の言語理解度の低下と直接的に関連がありそうなのは、家庭内使用言語であった。具体的には、話者の年代と、言語形成期の家庭内使用言語には次のような対応が見られた。(1)自ら方言を生成出来る50代後半以上は、 家庭内使用言語が方言(2)方言を完全に理解できる40代後半~50代前半は親→子ども(本人)への使用言語は共通語だが、親同士の使用言語は方言(3)方言の理解度が若干下がる30代後半~40代前半以下は、 家庭内使用言語が共通語である。なお、子どもに方言を使わない世代は、標準語教育を受けた世代(1925 年の奄美群島日本復帰後~1970年代までに教育を受けた人)と重なっている。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
今年度は、初年度の結果をまとめ、言語学会で発表した。しかし、その後は子供の出産・育児により研究を進めることが出来なかった。研究期間を1年延長し、今年度予定していた計画は、来年度以降実施する予定である。
|
今後の研究の推進方策 |
(1)インタビュー調査を拡充し、被調査者の年代・性別のバランスが良くなるようにし、(2)2018年度に調査が出来なかった、30代以下の聞き取り調査を行うことによって、これまでに出した結論が正しいものであるかを検証する。また、これまでに検証したものと別の要因(職場など、家庭以外のドメイン)についても検証を行う。得られた結果を論文にまとめる。
|
次年度使用額が生じた理由 |
今年度は出産と育児により現地調査などの研究活動が出来なかった。次年度は、今年度予定していた調査、書き起こし、論文化作業を遂行する。covid-19の状況によっては、申請者が現地に赴く調査を諦め、質問紙による大規模調査や現地人材を使った調査に切り替える。
|