• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

計量的観点に基づく近世後期口語資料の分析と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K12402
研究機関常葉大学

研究代表者

市村 太郎  常葉大学, 教育学部, 講師 (10701352)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード近世語 / コーパス / 日本語史
研究実績の概要

本研究は、これまで口語資料でありながら、その言語の位置づけの難しかった近世後期口語資料(心学道話や『古今和歌集遠鏡』、漢籍国字解等)について、コーパスを構築し、国立国語研究所で構築中の『日本語歴史コーパス江戸時代編Ⅰ洒落本』にみられる近世後期洒落本の江戸語・上方語の話し言葉等と、計量的な観点から比較・対照することを目的としている。本年度は、上記の目的のもとに、以下の項目を行った。
1.本課題に関する資料収集 本課題の対象となる資料や本課題に関連する資料の版本や翻刻本の入手、本課題に関連する研究文献の収集につとめた。
2.テキストデータ入力 『古今和歌集遠鏡』、『鳩翁道話』『道二翁道話』などの心学道話等、本課題の対象となる資料について、テキストの取捨選択、入力順の確定、必要情報や想定される文書構造等の検討を行い、XML構造化を前提としたテキストデータの作成を行った。
3.テキストのXML構造化 上記のうち、『古今和歌集遠鏡』に関して、学生の協力を得て、テキストの分別や文・文字情報のアノテーションを行い、XML構造化を進めた。
4.既存データの見直し 本課題でコーパス構築を進めている資料群との比較対象とする予定である、国立国語研究所『日本語歴史コーパス江戸時代編Ⅰ洒落本』について、話者データ・本文データの見直し作業を進め、国立国語研究所より最新データをリリースするとともに、コーパス作成に関する研究発表を行った。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

当初の予定におおむね即したスケジュールで、必要な資料のうち多くのものに関してテキストデータを作成することができた。また、洒落本コーパスの見直しについても、ほぼ予定通りに進めることができた。

今後の研究の推進方策

本課題の作業を依頼する人材を確保しつつ、着実にデータ構築を進め、適宜成果発表につとめたい。

次年度使用額が生じた理由

適切な技能を持つ協力者の確保に難があり、代替として学部生に部分的な協力を依頼することとなった。次年度以降も人材の確保につとめ、適材適所の分担をはかりたい。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 学会発表 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] 『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅰ洒落本』の公開2018

    • 著者名/発表者名
      村山実和子, 市村 太郎, 小木曽智信
    • 学会等名
      日本語学会2018年度春季大会
  • [備考] 『日本語歴史コーパス 江戸時代編Ⅰ洒落本』(Ver.1.0)

    • URL

      https://pj.ninjal.ac.jp/corpus_center/chj/edo.html#share

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi