• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

計量的観点に基づく近世後期口語資料の分析と評価

研究課題

研究課題/領域番号 18K12402
研究機関常葉大学

研究代表者

市村 太郎  常葉大学, 教育学部, 准教授 (10701352)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本語史 / 近世語 / 古今集遠鏡 / コーパス / 上方語
研究実績の概要

本年度は、昨年度から引き続いて筆者所蔵版本による本居宣長『古今集遠鏡』のコーパス化を進め、『Himawari版古今集遠鏡コーパスVer.0.5』(未公開)の時点から、版本に基づく本文の校訂やXMLデータの再構築等を経て、1月末に『Himawari版古今集遠鏡コーパスVer.0.8』を公開するに至った。また、その構築過程についてとりまとめ、国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」通時コーパス活用班 近世グループオンライン研究発表会において、「Himawari版古今集遠鏡コーパスの構築 ―版本に基づく再構造化の試み― 」と題して研究発表を行った。
加えて『古今集遠鏡』データの公開にともない、『Himawari版古今集遠鏡コーパスVer.0.8』や『日本語歴史コーパス江戸時代編Ⅰ洒落本』の構築過程やデータ解説、これを活用した研究に関する論文の執筆を進めるとともに、『古今集遠鏡』に続く近世後期語のコーパス化対象として、『鳩翁道話』『道二翁道話』のXMLデータ作成に着手したところである。
なお、本研究課題の範囲で見直しを行った『日本語歴史コーパス江戸時代編Ⅰ洒落本』に付与されている「話者情報」を利用した成果として、本年度公刊された田中牧郎編『コーパスで学ぶ日本語学 日本語の歴史』(朝倉書店)中の「第6章 江戸時代」を執筆し、データの特性の解説や利用法、研究への応用例などを示した。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

今年度は、新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、イレギュラーな校務の対応の増加に加え、例年以上に作業者・協力者の確保が難航し、なんとか『Himawari版古今集遠鏡コーパスVer.0.8』の公開にはこぎつけたものの、想定以上に研究代表者のみで取り組まなければならない業務が生じ、その他のデータ化への着手がたため。

今後の研究の推進方策

2021年度は本研究の最終年度であり、心学道話類のコーパス化を試み、暫定的な公開をめざす予定である。また、公開した『Himawari版古今集遠鏡コーパスVer.0.8』の構築過程や、これを利用した研究に関する論文の公刊を予定している。
また、そのほかの漢籍国字解や『あゆひ抄』『かざし抄』等の近世語文献に関しても、コーパス化に向けた必要事項等の検討を行う。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウィルス感染症拡大に伴い、業務委託や人員確保に支障が生じたこと、出張ができなくなったこと、研究室の使用に制限が生じたこと等による。引き続き感染症の影響は見込まれるが、人員確保を進めており、その人件費とデータ作成対象資料や研究資料の充実にあてたい。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2020 その他

すべて 学会発表 (1件) 図書 (1件) 備考 (1件)

  • [学会発表] Himawari版古今集遠鏡コーパスの構築 ―版本に基づく再構造化の試み―2020

    • 著者名/発表者名
      市村太郎
    • 学会等名
      国立国語研究所共同研究プロジェクト「通時コーパスの構築と日本語史研究の新展開」 通時コーパス活用班 近世グループオンライン研究発表会
  • [図書] コーパスで学ぶ 日本語の歴史(第6章 江戸時代を執筆)2020

    • 著者名/発表者名
      田中牧郎(編), 田中牧郎. 鴻野知暁, 須永哲矢, 池上尚, 渡辺由貴, 市村太郎(著)
    • 総ページ数
      192
    • 出版者
      朝倉書店
    • ISBN
      978-4-254-51654-8
  • [備考] Himawari版古今集遠鏡コーパスVer.0.8

    • URL

      https://sites.google.com/view/ichimurat/%E5%B8%82%E6%9D%91%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AE%A4/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%B3%87%E6%96%99#h.rvqpqhklk3xm

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi