本研究はフィールドワークを主軸にして、言語地図集(方言のバリエーションを地図上に表したもの)を作成することが大きな目的の一つであった。しかし、初年度・次年度は所属研究機関の方針で研究活動を制限され、それ以降は新型コロナウイルス感染症の影響により全国的に移動自粛が求められたため、当初の計画通りの進捗が望めなかった。 計画全体の修正を余儀なくされ、現状管理しているデータのみの利用で対応することとしたが、当初計画に盛り込んでいた『日本言語地図』(国立国語研究所による語彙等の項目を中心とした全国的な調査データの言語地図集)、『全国方言文法地図』(国立国語研究所による文法項目を中心とした全国的な調査データの言語地図集)、『九州方言の基礎的研究』(九州方言学会による語彙や文法等の項目を中心とした九州地方の調査データの言語地図とその解説をまとめた文献)等の比較をするに当たり、分析に必要な文献を参照できる環境になかったため、十全な状態で研究を進めることができなかった。 それでも地図化に際し用いる白地図のレイアウトは完了しており、掲載が確定している語彙・文法項目の一部は、既に刊行している『九州言語地図―簡易版―』を元に地図化を済ませることができた。学会や研究会での発表が済み次第、順次公開していく予定である。また、新たに使用する地図記号の作成も進んでおり、フォント化を済ませればこちらも同様に公開予定としている。
|