研究課題/領域番号 |
18K12420
|
研究機関 | 東京学芸大学 |
研究代表者 |
小西 円 東京学芸大学, 留学生センター, 准教授 (60460052)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2022-03-31
|
キーワード | 類義表現 / 日本語教育 / 文体情報 / コーパス / 教育文法 |
研究実績の概要 |
本研究の目的は、日本語のテキストの多様な文章・談話を計量的に分析し、テキストのスタイルと使用される類義表現の関連を明らかにすることである。また、両者の関係を日本語教育に役立つ形で記述することを目指している。 2019年度は、2018年度に実施したパイロット調査を基に、分析の精度を上げた。また、この分野に関する先行研究をまとめ、分析結果とともに論文にまとめた。以下の通りである。
小西円(2020.2.28)「日本語教育のための文体情報を用いた類義表現の分析―逆接の類義表現を例として―」『東京学芸大学紀要 総合教育科学系』第71集,pp.567-579
また、テキストのスタイルと類義表現の関連を日本語教育に役立つ形で記述するという目的のため、今後の研究の進展として、日本語学習者が異なるテキストをどのように認識しているかという調査を実施すべく、調査の計画立案を行った。調査では、類似した内容が異なるタイプのテキストで書かれたものを学習者に読んでもらい、学習者がテキストタイプの異なりをどのような観点から把握するかを分析するものである。学習者のテキストタイプに対する把握の仕方が明らかになることで、計量的な分析において、どのような点に重点をおけばよいかが明らかになると思われる。2019年度末に予備調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響があり、現時点でまだ行えていない。2020年度の状況を見ながら、計画の微調整を行っていく予定である。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
日本語学習者を対象に、類似した内容を異なるテキストタイプで書いたものを読んでもらい、テキストの違いをどのような点から把握するのかを分析する調査を計画している。2019年度末に予備調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大の影響から、実施できなかった。
|
今後の研究の推進方策 |
日本語学習者向けの調査を2020年度に行う予定であるが、今後の感染状況や、留学生の来日状況などから、不透明な部分がある。現時点では、対面で課題について説明してから調査を行う予定であったが、オンラインでの調査に変更する場合、調査計画も立て直す必要がある。 また、状況によっては対人的な調査は見送らざるを得ない可能性もある。テキストの分析を日本語教育に生かす形で記述するために、日本語学習者に対する調査はぜひ行いたいが、状況を見ながら判断していく予定である。
|
次年度使用額が生じた理由 |
新型コロナウイルス感染拡大の影響で、2019年度末に予定していた予備調査が行えず、また、参加予定であった学会にも出席できなかったため。調査は2020年度に、感染等の状況を見ながら行う予定である。また、学会参加に関する旅費は、2020年度に使用予定である。
|