• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実施状況報告書

日本語学習者の補助動詞及び助詞の誤りに対する口頭訂正フィードバックの効果の検証

研究課題

研究課題/領域番号 18K12421
研究機関お茶の水女子大学

研究代表者

高橋 早千江 (菅生早千江)  お茶の水女子大学, 国際教育センター, 講師 (30777876)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード口頭訂正フィードバック / リキャスト / 第二言語習得
研究実績の概要

当該年度の研究計画は、2020年3月にポーランドにおいて現地の大学の協力のもと、日本語専攻の学生を対象に調査を実施するというものであった。しかし、新型コロナウイルス(COVID-19)感染拡大防止措置として先方の大学が邦人の大学訪問受け入れを停止したため、調査を見合わせる措置をとった。
当該年度の研究計画は、2020年度以降に、COVID-19が終息し渡航が許可された後、改めて実施する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

本年度の主たる予定は2020年3月にポーランドにおいて現地大学の協力のもと調査を実施しデータ収集をすることであった。しかし、COVID-19感染拡大防止対応として、先方の大学が日本人の受入れを停止し、その後ポーランド国が日本からの渡航を禁止したため、調査が実施できなかった。

今後の研究の推進方策

2018年にポスター発表した、第1回調査の準備としての教材研究をもとに、新規な調査と考察を加え、論文として投稿する。
2019年9月に口頭発表した第1回調査の結果を論文として投稿する。
第1回調査を踏まえ、2020年3月に実施予定であり延期された第2回調査の準備を整えておく。
当該分野の2014年以降の研究動向を把握し展望論文の準備を進めるとともに、そこで得られた示唆を第2回調査に活かす。

次年度使用額が生じた理由

2020年3月にポーランドにおいて現地大学の協力のもと調査を実施しデータ収集をする予定があったが、COVID-19感染拡大防止対応として、先方の大学が日本人の受入れを停止し、その後ポーランド国が日本からの渡航を禁止したため、調査を見合わせた。
COVID-19が終息し、現地の大学の受入れ許可が得られたら、2020年度中に速やかに当該調査を実施する予定である。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2019

すべて 学会発表 (1件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] ”Oral Corrective Feedback in the Style of Recasts Provided to Polish Learners of Japanese Language on their Different Type of Grammatical Errors: targeting Japanese Honorific Expressions and Particles”2019

    • 著者名/発表者名
      Sachie Sugo-Takahashi
    • 学会等名
      The 3rd EAJS Conference in Japan
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi