• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実施状況報告書

在アジア日系企業内コミュニケーションにおける共同理解構築のための基礎的研究

研究課題

研究課題/領域番号 18K12425
研究機関三重大学

研究代表者

服部 明子  三重大学, 教育学部, 准教授 (50609485)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2022-03-31
キーワード日本語教育 / ビジネス関係者 / 質的分析 / 日本語会話
研究実績の概要

本研究は、外国人ビジネス関係者および日系企業への就職を目指す留学生等を対象とした、日本語教育プログラムおよび教材開発を目指した基礎的研究を行うものである。研究目的は、在アジア日系企業(中国、台湾、ベトナム)の就業場面における日本語母語話者と非母語話者の共同理解構築の相互行為がいかに行われているかを複合的な研究方法を用いて明らかにすることである。2020年度の研究実績は次の通りである。(1)当初、協力企業において参与観察およびインタビュー調査を実施する予定であったが、新型コロナウイルス感染拡大により、実施が困難になったため、研究計画を全体的に立て直した。当初予定していた調査完了を待たず、一部データのみを対象に質的分析を行うことにした。(2)ベトナム人と日本人の面接場面に関するデータを用いて、質問と応答に着目した質的分析を行い、その結果を論文にまとめ、発表した。(3)在ベトナムの教育機関におけるミィーティング場面の会話の分析を行い、中国、台湾におけるデータと相違点を比較・検討した。研究成果をまとめ、現在、論文執筆作業を進めている。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

4: 遅れている

理由

2020年度は、新型コロナウイルスの影響により、所属先における教育業務へのエフォート率が高くなり、本研究の遂行には、十分な時間を取ることができなかった。
また、研究協力先である企業における調査が事実上困難な状況になり、当初2020年に予定していたデータ回収時期も大幅に予定が遅れたことから、分析の進捗状況にも大きく影響した。

今後の研究の推進方策

2021年度の研究計画は次の通りである。(1)在ベトナムの教育機関におけるミィーティング場面の会話の分析結果を研究成果として学術論文にまとめ、学会誌に投稿する。(2)研究成果を踏まえ、日本語教育に関する企業内研修について具体的な教材もしくは資料を作成する。(3)社会への還元として、一般市民や企業関係者を対象に(2)を用いたワークショップ等を開催する。

次年度使用額が生じた理由

調査実施に関する遅れと変更が生じ、それに伴い、新たに研究計画を修正する必要があったため。2019~2020年度は、新型コロナウイルスによる移動制限等の影響を受け、調査の中断・計画の変更があった。
次年度使用額分は、2021年度中に実施予定のワークショップ等を開催する際の経費とする。

  • 研究成果

    (1件)

すべて 2021

すべて 雑誌論文 (1件)

  • [雑誌論文] ベトナム日系製造業における日本語面接の質的分析2021

    • 著者名/発表者名
      服部明子
    • 雑誌名

      三重大学教育学部研究紀要

      巻: 72 ページ: -

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi