研究課題/領域番号 |
18K12430
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
濱川 祐紀代 早稲田大学, 日本語教育研究センター, 准教授(任期付) (40725446)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2023-03-31
|
キーワード | 日本語教育 / 日本語学習者 / 漢字学習 / 学習方法 / ストラテジー / 学習意識 |
研究実績の概要 |
<研究目的> 日本語学習者の漢字学習の方法や意識に関する先行研究を見ると,それぞれの教育現場において,どのように漢字が学習されているか,どのような意識がもたれているかという点について論述されてきた。しかし,現場に合わせた調査票を用いていることから,全体像をつかむに至っていない。本研究では,漢字学習研究の共通ツールとなる調査票,すなわち漢字学習の方法やそこに付随する意識を概観できるような質問紙調査票を開発し,実践者や研究者に提供することを目的とする。 <研究計画> これまで,すでに調査票の不備や修正に必要な内容を検討してきた。令和元年には,カナダ(トロント)において,「日本語教師を対象とした漢字指導」と「日本語学習者を対象とした漢字学習」に関する調査を行い,その成果は,イベント「振り返ろう!漢字教育-教室でこそできる漢字学習に向けて」(2019年8月・トロント大学)で報告している。 その後,令和2年度・令和3年度ともに①海外の調査協力機関の方との打ち合わせ,②調査票開発に詳しい専門家への相談などが予定されていたが,コロナ感染症の影響で実施が難しくなり見送ることとなった。 令和4年度は,調査票開発などに詳しい専門家への相談をし,調査票を完成させ,日本語教育の実践者・研究者に提供できるよう整えていく。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
3: やや遅れている
理由
令和2・3年度は①海外の調査協力機関の方との打ち合わせ,②調査票開発や統計などに詳しい専門家への相談などが予定されていたが,コロナ感染症拡大の影響で実施が難しく,その結果見送ることとなったため。
|
今後の研究の推進方策 |
令和4年度は,調査票開発などに詳しい専門家への相談をし,調査票を完成させ,日本語教育の実践者・研究者に提供できるよう整えていく。
|
次年度使用額が生じた理由 |
令和2・3年度に①海外の調査協力機関の方との打ち合わせ,②調査票開発などに詳しい専門家への相談などが予定されていたが,コロナ感染症拡大の影響で実施が難しく,その結果見送ることとなった。令和4年度は計画を見直し,専門家への相談などを経て,研究成果が発表できるように進める予定である。
|