研究課題/領域番号 |
18K12431
|
研究機関 | 国際基督教大学 |
研究代表者 |
萩原 章子 国際基督教大学, 教養学部, 特任講師 (00757487)
|
研究期間 (年度) |
2018-04-01 – 2021-03-31
|
キーワード | 漢字学習 / 認知的負荷 / 音符 / 非漢字圏母語者 / 視覚情報 / 音声情報 / Multimedia theory / Cognitive load theory |
研究実績の概要 |
漢字が母語に含まれないない学習者は漢字の意味と字形を覚える際、読み方まで同時に学習すると過度な認知的負荷がかかり、漢字学習が困難になるという考えがある。過度な認知負担を軽減するためには、読み・意味・字形の3要素のうちの2要素を取り出し、一対一の組み合わせで提示して学習させるのが効果的なのか、あるいは、3要素を同時に覚えさせるほうが効果的なのかを検証した。 検証に当たっては、漢字の読みを覚える能力、意味を覚える能力、漢字の構成要素である「音符」(例:「洗」の「先」に相当する部分)を基に、未習漢字の読み方を推測する力などに関し検証した。また学習者を3要素同時学習群と、2要素ずつ分割学習群に分け、どちらのほうが効果的に学んでいるかを検証した。平成30年度末までに収集したデータを検証した結果、3要素同時学習群のほうが学習効果が高まることが判明した。このことは、視覚情報と音声情報は同時に覚えたほうが、認知資源が有効に活用され学習効果が高まるというMultimedia Theory(Mayer 2005) やCognitive load theory(Sweller,1988)を指示する結果となった。 今後はさらなるデータ解析を進め、漢字の読みや意味を覚える能力が特に優れている学習者とそうでなない学習者の際を、音符を学ぶ能力を検証しながら作動記憶のモデルにあてはめ、どのような能力を高めれば、未知の漢字を効果的に学ぶことができるかの提案を行う。提案を行うにあたっては、クラスター分析を行う。
|
現在までの達成度 (区分) |
現在までの達成度 (区分)
1: 当初の計画以上に進展している
理由
当該研究の採択が決まる前から、実験を行うための材料の選定や準備を行っていた。 また学習者とデータ分析補助者のリクルートが順調に進んだ。
|
今後の研究の推進方策 |
今後はデータをさらに細かく分けて分析を行う。学習効果のほかに、漢字学習に成功している学習者と、そうではない学習者の漢字能力の差を検証し、その差が認知的負担によるものかどうかを検証する。
|
次年度使用額が生じた理由 |
3月の出張旅費の精算が年度内に間に合わなかったため残額が発生した。 旅費の精算と併せて、論文作成に伴う英文校正料と海外での学会発表に関する費用に使用する。
|