• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

語彙学習における連想ネットワークの動的な連携と可視化

研究課題

研究課題/領域番号 18K12434
研究機関拓殖大学

研究代表者

寺岡 丈博  拓殖大学, 工学部, 助教 (30617329)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード語彙学習 / 連想 / 動詞
研究実績の概要

平成30年度は,動詞に関する連想と共起の各情報を比較するとともに,動詞連想概念辞書を用いてオンライン上で稼働する語彙学習システムの開発に取り組んだ.
連想情報と共起情報の比較には,動詞連想概念辞書のベースとなった約3,200人分の連想実験データと5年分の新聞コーパスを用いた.これまでに動詞連想概念辞書と新聞コーパスから抽出した「動詞に対して連想された名詞」と「文中で動詞と共起した名詞」を比較し,両者が異なることを示していた.本研究では,各データからword2vecによる単語分散表現を用いて「動詞と類似度が高い動詞」について分析した.その結果,連想情報では動詞に対して,その動詞が表す動作と状況が似た動詞やその動作と時系列関係のある動詞の類似度が高かった.一方の共起情報では動詞に対して,その動詞が構成する複合動詞の類似度が高かった.これらから,動詞と名詞間だけでなく動詞間の関係性についても語彙学習システムに反映することで従来とは異なる学習効果が期待できる.
次に,語彙学習システムについて述べる.本システムは,動詞連想概念辞書の刺激語(動詞)と連想語(名詞など)の関係性を用いて穴埋め形式問題を自動で生成する.まず,画面上に動詞の一覧(数は任意)が呈示され,学習者は既知のものを選択する.システムは学習者にとって既知と未知の動詞に対し,動詞連想概念辞書からそれらの動詞を刺激語した場合の連想語を抽出し,単文と選択肢を生成する.単文は,連想語と格助詞を組み合わせた1以上の文節ならびに刺激語の動詞を述語から構成されている.選択肢は,文節に含まれる括弧の中に入る単語が該当し,連想距離の値が小さい(連想しやすい)ものを正解,それ以外を不正解とする.学習者の回答結果は全て記録されており,不正解だった問題を次回以降の学習に呈示し,連想に基づいた語彙学習を反復することが可能となっている.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

本年度は,交付申請書の記載通り,動詞連想概念辞書を用いてオンライン上で稼働する語彙学習システムを開発した.当初は,開発と並行して「連想に基づいた単語」と「共起に基づいた単語」ではどちらが語彙知識の定着率に効果があるのかについて,外国人留学生を対象にして調べる予定であった.しかし,語彙学習システムのフレームワーク次第では,穴埋め形式問題を自動生成する際に使用するデータを置き換えるだけで,「連想に基づいた単語」から「共起に基づいた単語」に変更することが可能と考え,先に学習システムの開発を優先させた.そのため,語彙知識の定着率を調べる調査は未実施ではあるが,当初の想定よりも簡易に実施できる環境を構築することができた.
また,「連想に基づいた単語」が日本語学習者にとってどの段階で学習するべき単語なのかを分析するために,日本語教育語彙表で初級前半から上級後半まで6段階に分けられている単語が動詞連想概念辞書にどれくらい含まれているのかその割合を調べた.その結果,初級前半から中級前半までの3段階の単語の約7割を占めていたことから,動詞連想概念辞書はN4もしくはN3の日本語学習者が学習に適していることが現在分かっている.そのため,語彙定着率を調べる対象者ならびに語彙学習システムの評価実験の参加者は,N4もしくはN3の日本語学習者を現在想定している.
さらに,名詞連想概念辞書に関しても同様の傾向があることが分かっており,次年度以降の研究計画では動詞連想概念辞書と連携することを予定している.開発した学習システムも現段階でこれらの辞書をある程度連携して使用できる.
以上から本年度の研究計画内容の一部は未実施ではあるが,次年度の一部は既に取り組んでいること,そして当初の予定よりも実験環境が整っていることを考慮すると,進捗はおおむね順調に進展しているといえる.

今後の研究の推進方策

今後の研究としては,国内の大学の別科に所属している外国人留学生を対象に,語彙定着率の調査ならびに語彙学習システムの評価実験の実施を目指す.また,システムが生成する穴埋め形式問題において,複数の文節と正解とする単語の関係性に関しては議論する必要がある.その点で,名詞連想概念辞書の連携の他に,新聞コーパス等の共起情報との連携も検討していきたい.

次年度使用額が生じた理由

次年度使用額が生じた理由としては,システム開発ならびに実験データ管理用ワークステーションを予算として計上していたが,想定していたスペックが想定していた価格よりも高額であったために購入を見合わせたためである.また,実験参加者用の謝礼も予算として計上していたが,今年度はシステム開発を優先し,実験は未実施のためである.
次年度は,開発したシステムの評価実験を実施する予定であり,実験データの管理等も必要になるため,上記のワークステーション(もしくはデスクトップPC)の購入を検討している.また,実験参加者も数十人依頼する予定であり,実験参加者用の謝礼を支払うことになると考えている.

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2019 2018

すべて 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件) 学会発表 (5件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] VAIR Field - Multiple Mobile VR Shooting Sports2018

    • 著者名/発表者名
      Masasuke Yasumoto and Takehiro Teraoka
    • 雑誌名

      Virtual, Augmented and Mixed Reality: Applications in Health, Cultural Heritage, and Industry, Springer

      巻: 10910 ページ: 235-246

    • DOI

      https://doi.org/10.1007/978-3-319-91584-5_19

    • 査読あり / オープンアクセス
  • [学会発表] 言葉の連想に基づいたなぞなぞ文の自動生成2019

    • 著者名/発表者名
      長谷川凱,寺岡丈博
    • 学会等名
      情報処理学会第81回全国大会
  • [学会発表] 話者移行適格場予測のための発話内文節位置推定モデルの構築2019

    • 著者名/発表者名
      石本祐一,寺岡丈博,榎本美香
    • 学会等名
      日本音響学会2019年春季研究発表会
  • [学会発表] Analysis of Associative Information for Second Language Learning of Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Takehiro Teraoka
    • 学会等名
      4th Asia Pacific Corpus Linguistics Conference (APCLC 2018)
    • 国際学会
  • [学会発表] A Prediction Model for End-of-Utterance Based on Prosodic Features and Phrase-Dependency in Spontaneous Japanese2018

    • 著者名/発表者名
      Yuichi Ishimoto, Takehiro Teraoka, Mika Enomoto
    • 学会等名
      APSIPA Annual Summit and Conference 2018
    • 国際学会
  • [学会発表] VAIR FIELD - モバイルVRを用いたスポーツ競技の創造2018

    • 著者名/発表者名
      安本匡佑,寺岡丈博
    • 学会等名
      Computer Entertainment Developers Conference (CEDEC 2018)

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi