• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

語彙学習における連想ネットワークの動的な連携と可視化

研究課題

研究課題/領域番号 18K12434
研究機関拓殖大学

研究代表者

寺岡 丈博  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード語彙学習 / 学習支援 / 日本語 / 連想情報 / 動詞連想概念辞書
研究実績の概要

令和3年度は,前年度に実施した評価実験の結果から語彙問題の生成手法を再検討したが,学習効果を調べる評価実験に関してはコロナ禍のため実施できなかった.
本研究の語彙学習システムは,動詞連想概念辞書を用いて問題文と回答選択肢を含む語彙問題セットを生成し,学習者の回答結果によって繰り返し呈示する問題を自動で設定する.本システムが語彙問題を生成する際,学習者が回答した動詞リストの内容をベースにして問題文の述語となる動詞を動詞連想概念辞書から抽出している.この動詞リストは学習者が本システムにログインした時に呈示され,学習者は既知の動詞にチェックを入れてシステムに送信する.これにより,システムは学習者にとって既知あるいは未知の動詞を判別し,それぞれの動詞を同じ割合で含むよう語彙問題セットを生成する.
令和3年度は,これらの語彙問題セットの生成手法を再検討した.令和2年度に実施した「教材」としての評価実験で,語彙問題セット(問題文と回答選択肢の両方)で7割,「問題文と正解語」と「不正解の3語」を分けた場合は77%と84%の割合で,日本語学習者向けの教材に適していることがわかった.その一方で,日本語として正しくない表現や,解釈の仕方によっては正解になり得る不正解語が含まれていた.これらは動詞連想概念辞書から抽出した動詞と名詞の連想情報に強く依存していたことが主な原因だった.そこで,web上のテキストや新聞コーパスから得られた単語の共起関係を連想情報と組み合わせて用いることで,これらの表現や不正解語が問題セットに含まれることをある程度回避する生成手法を検討した.

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

3: やや遅れている

理由

令和3年度は,令和2年度の評価実験の結果を踏まえて語彙問題の生成手法を再検討し,語彙学習システムの「学習効果」について評価実験を実施することを計画していた.
前者は先述した研究実績概要の通り手法の改善に繋げることができたが,後者はコロナ禍による制限で,予定していた海外在住の日本語学習者を対象にした実験を実施することができなかった.
以上より,進捗は「やや遅れている」といえる.

今後の研究の推進方策

今後は海外在住の日本語学習者に本システムを使用してもらうことで,学習効果の評価を実施したい.順調に評価を行うことができた場合は,国内在住の日本語学習者にも同様に本システムを使用してもらい,海外在住の日本語学習者のデータと比較することも検討したい.

次年度使用額が生じた理由

コロナ禍により,システムの評価実験ができなかったことで人件費(参加者への謝金)を支払うことがなかったこと,ならびに現地参加を予定した国内の学会がオンラインでの開催になったために出張が取りやめになったことで次年度使用額が生じた.
翌年度分の助成金は評価実験の参加者へ支払う謝金に使用するつもりである.

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2022

すべて 学会発表 (5件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 事象の連想と共起性に基づいたマルコフ連鎖による文生成2022

    • 著者名/発表者名
      秋山陸,寺岡丈博
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
  • [学会発表] 単語置換を用いたBERTによる慣用句曖昧性解消2022

    • 著者名/発表者名
      舩藤裕文,寺岡丈博
    • 学会等名
      教育システム情報学会2021年度学生研究発表会
  • [学会発表] 日本語照応解析における深層格推定に基づいた先行詞の同定2022

    • 著者名/発表者名
      伊藤清晃,寺岡丈博
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
  • [学会発表] 連想情報と時系列を考慮した文章の焦点推定による対話破綻検出2022

    • 著者名/発表者名
      山﨑翔太,寺岡丈博
    • 学会等名
      言語処理学会第28回年次大会
  • [学会発表] Focus Estimation Using Associative Information to Support Understanding of Art2022

    • 著者名/発表者名
      Shota Yamasaki, Takehiro Teraoka
    • 学会等名
      24th International Conference on Human-Computer Interaction (HCI International 2022)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi