• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2022 年度 研究成果報告書

語彙学習における連想ネットワークの動的な連携と可視化

研究課題

  • PDF
研究課題/領域番号 18K12434
研究種目

若手研究

配分区分基金
審査区分 小区分02090:日本語教育関連
研究機関拓殖大学

研究代表者

寺岡 丈博  拓殖大学, 工学部, 准教授 (30617329)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード語彙学習 / 学習支援 / 連想情報 / 可視化
研究成果の概要

本研究では,日本語学習者が日本語母語話者の言葉の連想に沿って語彙を学習できることを目指して連想語彙学習システムを開発し,その評価を行った.自動で生成した問題文と回答選択肢に対して日本語教師にレイティングしてもらい,約8割が学習支援の教材として適していることがわかった.また,日本語学習者が本システムを一定期間使用して得られた学習結果を分析したところ,連想の可視化による学習の効果を確認することができた.

自由記述の分野

自然言語処理

研究成果の学術的意義や社会的意義

海外における日本語学習の需要が高い中,自然言語処理技術が日本語学習の支援ツールや教材メディアとして応用されてきている.しかし,他の主要言語と比べると言語・教育研究の成果に基づいた辞書・コーパスや教材の開発は遅れていると考えられている.今日の日本語学習に関する辞書やコーパス,学習支援システムでは,単語の共起情報を用いたものが多く見られる.
本研究では,従来の共起情報ではなく人間が単語について連想した情報(連想情報)を語彙学習に用いている.研究成果の「学習支援の教材」と「学習の効果」に関する評価を通して,学習に連想情報がある程度有効であることを示すことができた.

URL: 

公開日: 2024-01-30  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi