• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2019 年度 実績報告書

第二言語における節連接の習得とその明示的指導による外国語教育への応用

研究課題

研究課題/領域番号 18K12439
研究機関敬和学園大学

研究代表者

主濱 祐二  敬和学園大学, 人文学部, 准教授 (20547715)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2020-03-31
キーワード節連接 / 明示的指導 / 従属節 / 第2言語習得 / 普遍文法
研究実績の概要

系統の離れた言語は文構造に加え節連接の方法も異なることが多い。その違いを学習者の母語と対照させ明示的に指導すれば、複合的な命題をより端的に外国語で表現できるという予測のもと、本研究に着手した。手順として、初年度は複文構造を生成統語論の枠組みで比較し、日本語を母語とする英語学習者の複文の誤りを観察した。続いて次年度は、複文の明示的な文法指導を行い、普遍文法を仮定する第2言語習得モデルに沿って複文の習得が促されるか検証した。
最終年度はその前年度に構造分析を終えた従属節(特に関係節や時の副詞節)を引き続き扱い、学習者コーパスを用いた誤り傾向の予備調査を踏まえ、日本人大学生を対象とした明示的な文法指導を実施した。3種類のタスクでそれぞれ統語、形態、意味の知識の定着度を測定したところ、意味解釈に比べ従属節の統語と形態に関する知識(語順や適切な節標識や動詞形態の判断)は習得が困難であり、統語環境(文中のどこに接続要素が現れるか)や習熟度などの要因による習得への影響が顕著に見られた。
普遍文法に基づく第2言語習得の観点から、節(命題)が句や別の節を修飾する構造が普遍的であれ、母語でその修飾構造のための語彙を欠く(素性群が不活性である)場合、第2言語で修飾構造の語彙を習得し新たにそのための機能範疇を活性化させる必要があるため、複文の習得は困難を伴うと考えられる。また、明示的指導については、先行研究の指摘と同様、対照分析的な文法項目の理解を伴う方法であるため、習熟度が低すぎる学習者には効果が期待できないと考えられる。継続研究課題では近年の生成文法理論に基づく言語習得研究を応用し、今回の期間中に始めた文法テキストを完成させ、明示的指導の方法やその限界、そして普遍文法と母語・第2言語の相互干渉の仕組みをより具体的に検証する。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2020 2019

すべて 雑誌論文 (2件) (うちオープンアクセス 2件) 学会発表 (2件) (うち国際学会 2件)

  • [雑誌論文] The stagelike development of temporal adverbial clauses in L2 English: an Organic Grammar perspective2020

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 雑誌名

      敬和学園大学研究紀要

      巻: 29 ページ: 101-119

    • オープンアクセス
  • [雑誌論文] 英語学習者の関係節の文法知識に関する調査報告2020

    • 著者名/発表者名
      主濱祐二
    • 雑誌名

      言語の普遍性と個別性

      巻: 11 ページ: 113-120

    • オープンアクセス
  • [学会発表] Referential strategies of personal pronouns in learner English2020

    • 著者名/発表者名
      Yoshikatsu Hasegawa and Yuji Shuhama
    • 学会等名
      BUSCTEL 20: Bogazici University student conference on theoretical and experimental linguistics
    • 国際学会
  • [学会発表] An Organic Grammar approach to temporal when-clause combining in instructed SLA2019

    • 著者名/発表者名
      Yuji Shuhama
    • 学会等名
      18th international conference on teaching, education and learning
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2021-01-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi