• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2020 年度 実績報告書

中国語学習を支援するためのデータベースの構築

研究課題

研究課題/領域番号 18K12440
研究機関立命館アジア太平洋大学

研究代表者

周 振  立命館アジア太平洋大学, 言語教育センター, 講師 (00792938)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワードコーパス / 統語解析 / 意味解析 / 存在表現 / アスペクト / 場所性 / 中国語
研究実績の概要

今年度は解析規約(アノテーションのマニュアル)をまとめつつ、今まで解析してきたデータの修正を行った。また、外国語教育の視点から中国語の構文に関する再考察を続けてきた。
研究が進むにつれて、コーパスの解析規約も常に改善されている。このような解析規約に対する改善は、主に言語学的な正確性およびデータの一貫性を中心に行われている。最終年度に入った今年度には、これまで構築してきた解析規約のまとめを行った。語の形態素解析から句、節、文の統語解析まで、そして文の統語解析からその意味解析までのプロセスに関する説明が含まれている。なお、その一部は『中国語の構文解析:高機能コーパスの開発を目指して』という著書に整理し、来年の上旬までに出版する予定である。同時に、最新の解析規約に従って既存のデータに対する修正も行った。
外国語教育の視点から中国語の各構文に関する考察は教育現場においては非常に有益だと思われるが、言語学の視点から見ると必ずしも価値のあるものではなく、論文化しにくいことがある。関連の成果を発信するために、これまでは中国語の存在表現に絞って論文の作成に励んできた。そして今年度はその成果の一部を日本中国語学会第70回全国大会及び言語科学会第22回年次国際大会(採択済)で発表することができた。一方、言語科学会の学会誌に投稿した論文は内容がある程度認められたものの、可読性に関する問題が指摘され採用が見送られてしまった。存在表現はもちろん、中国語の主語や目的語の再定義、アスペクト表現に関する再考察など、多様な内容を貪欲に一本の論文に収めようとした結果、焦点が不明確になってしまったことがその理由だと考えられている。今後はその内容を3つの論文に分けて書き直し再投稿する予定である。さらに、これまでの考察結果を踏まえて、研究用データから教育用データへと変換するためのプログラムも作成した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2021 2020

すべて 学会発表 (2件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 中国語存在表現のアスペクトに関する考察2021

    • 著者名/発表者名
      周振
    • 学会等名
      言語科学会第22回年次国際大会
    • 国際学会
  • [学会発表] 中国語名詞の場所性について2020

    • 著者名/発表者名
      周振、吉本啓
    • 学会等名
      日本中国語学会第70回全国大会

URL: 

公開日: 2021-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi