• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2023 年度 実績報告書

インフォームド・アセスメントに基づく評価基準提示の効果:日本語要約課題を中心に

研究課題

研究課題/領域番号 18K12443
研究機関福島大学

研究代表者

高木 修一  福島大学, 人間発達文化学類, 准教授 (20707773)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2024-03-31
キーワード要約課題 / リーディング / 使用言語の影響
研究実績の概要

2年間延長して6年目となった今年度は,これまでの研究成果の整理と報告を行った。具体的には,日本人英語学習者における文章の要約課題のパフォーマンスに焦点を当て,「読むこと」および「書くこと」において使用される言語の影響を検証した。どちらの技能も日本語で行ったJJ条件,「読むこと」のみ英語で行ったEJ条件,そしてどちらの技能も英語で行ったEE条件を設定した。評価観点はメインアイデア,パラフレーズ,一貫性および全体評価の4観点であり,3人の評価者が採点を行った。言語使用条件,評価観点,および評価者を相とした多相ラッシュモデルによる分析を行ったところ,パラフレーズが最も困難度が高く,それに続いて一貫性と全体評価がほぼ同程度であり,メインアイデアがもっとも困難度が低かった。また,言語使用条件ごとに評価基準の困難度を算出したところ,EJ条件ではパラフレーズが最も易しかったのに対して,EE条件ではパラフレーズが最も難しかった。この理由として,第二言語学習者は要約を作る際に元の文章で用いられている表現などを丸写しする傾向があるため,EE条件ではパラフレーズを行うことが困難であった一方,EJ条件では要約を作る際に英語を日本語に和訳するプロセスを経るため,パラフレーズがしやすくなった可能性が考えられる。なお,6年目までで本科研のテーマであったインフォームド・アセスメントに基づく評価基準提示の影響についての検証まで至らなかった。これまでに得られた研究成果を踏まえつつ,今後の課題として研究を推進していきたいと考えている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2024 2023

すべて 学会発表 (3件) (うち国際学会 1件)

  • [学会発表] 読解メカニズムと「読むこと」の診断的評価2024

    • 著者名/発表者名
      髙木修一
    • 学会等名
      小学校英語教育学会(JES) 青森・秋田・宮城・福島合同セミナー
  • [学会発表] 観点別学習状況の評価と言語能力の評価―リーディング研究の知見から―(2年目)2023

    • 著者名/発表者名
      髙木修一
    • 学会等名
      全国英語教育学会第48回香川研究大会
  • [学会発表] A Comparison Between Summary Writing Performance in Different Languages Among Japanese EFL Learners: Effects of Language Use for Reading and Writing2023

    • 著者名/発表者名
      Takaki, S.
    • 学会等名
      9th Annual International Conference of the Asian Association for Language Assessment (AALA)
    • 国際学会

URL: 

公開日: 2024-12-25  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi