• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2018 年度 実施状況報告書

ドイツ語で行なわれる器楽レッスンにおける指導者-学生間の会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12446
研究機関東京藝術大学

研究代表者

牛山 さおり  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (40649589)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2021-03-31
キーワード器楽レッスン / ドイツ語 / 弦楽器 / 会話分析
研究実績の概要

器楽を専攻する学生は通常のレッスンに加えて、国内外のマスタークラスなどで、様々な背景にもつ演奏家によるレッスンを受ける傾向がある。音楽教育におけるドイツ語圏の重要性に鑑みて、演奏指導に特化したドイツ語教育の研究と分析は必須であると言えるが、現時点において、日本語母語の学生-ドイツ語を母語とする指導者間で行なわれるレッスンを分析可能な資料は極めて少ない。そこで本研究では、演奏という非言語的営為を、どのように言語化しているのかを知るため、器楽のレッスンを映像・音声資料として収録し、分析を行なうことを目的とする。
平成30年度前半は、ドイツ語で行われる器楽レッスンの特徴を知るための準備作業として音楽関係者、音響専門家への聞き取り調査を行なった。その結果、学生がドイツ語で器楽レッスンを受ける際、自分が表現したい「音」を言語化し、発信する必要性が高いという点が明らかになった。そして、実際にドイツ語を母語とする演奏家によるホルンのレッスンを、予備調査としてで参観し、録音と収録を実施した。レッスンにおける会話の特徴を分析する方法を検討し、学生は基礎的なドイツ語能力を土台として、指導者-学生という対人関係スキルを含む異文化理解能力を身に着ける必要があることを改めて認識した。
平成30年度後半には、そしてマンハイムにあるドイツ語学研究所の言語学関係者と意見交換を行なった。そして弦楽器を中心とする器楽レッスンを、東京、ミュンヘン、ニュルンベルクなどで映像・音声資料として収録した。この資料を文字化する作業を進めながら、指導者と学生の間で行なわれる会話の転記作業と分析、レッスン時の演奏の変化については、音響分析をする予定で進めている。成果については、令和元年に日本独文学会などの学会にて発表する予定である。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

交付申請書に記述した研究実施計画の内容をおおむね達成している。音声データの転記作業などは引き続き実施しているが、おおむね順調に進展している。

今後の研究の推進方策

レッスンにはいくつかの形態があるが、本研究では主に個人レッスンの資料作成と分析を行なう。個人レッスンは公開レッスンに比べて自然な言語使用が見られる場であると想定され、個々の演奏者の会話を質的に研究することが出来るためである。
平成31年度および令和元年前半は、平成30年度に収録したデータの分析を進めるが、非常に多くの時間がかかることが予想される。研究補助を増やすことで、より効率的な作業を目指す。
同時に、研究代表者は東京を拠点としており、ドイツ語圏でのレッスン録音・収録を頻繁に行えないという理由から、研究協力者に依頼をする形で、ドイツ国内で行われたレッスンの音声データの録音を収集する研究を開始した。こちらの研究も同時に行なうことで、より多くのデータを集めることが可能となり、詳細な特徴を解明することも期待される。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2018 その他

すべて 国際共同研究 (1件) 雑誌論文 (1件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Institut fuer deutsche Sprache(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Institut fuer deutsche Sprache
  • [雑誌論文] 器楽レッスンのドイツ語発話分析のための予備調査―あるホルン個人レッスンの場合ー2018

    • 著者名/発表者名
      牛山 さおり
    • 雑誌名

      慶應義塾外国語教育研究

      巻: 15 ページ: 93, 102

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2019-12-27  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi