• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2021 年度 実施状況報告書

ドイツ語で行なわれる器楽レッスンにおける指導者-学生間の会話分析

研究課題

研究課題/領域番号 18K12446
研究機関東京藝術大学

研究代表者

牛山 さおり  東京藝術大学, 音楽学部, 講師 (40649589)

研究期間 (年度) 2018-04-01 – 2023-03-31
キーワード器楽レッスン / ドイツ語 / 会話分析 / 特定目的のためのドイツ語
研究実績の概要

本研究はドイツの大学でヴァイオリンを専攻する日本語を母語とする大学院生と、ドイツ語を母語とする教授間のレッスンの会話を研究対象とする。楽器演奏を媒体とするコミュニケーションは特殊性が高く、従来、楽器の演奏面に着目されがちなレッスンを会話という観点から分析することには、新規性があると言える。この数年間は新型コロナウイルスの流行により、すでに決定していた渡航計画を中止したものの、音声を文字化したデータを完成させ、分析を進めることが出来た。

データにおいては、とりわけ日本人学生の質問会話、そして「弾いていて難しいと訴える場面」を中心に分析、考察を行なった。さらにレッスン中に使用されていた音楽用語を抽出、特徴別に考察し、音楽大学・高校におけるドイツ語教育に何が出来るかをまとめることができた。これらは2つの紀要論文として掲載されている。このような取り組みは、いわゆる「特定目的のためのドイツ語教育」に該当し、音楽でドイツ語圏の大学に留学をしたいと考える学生、および学生を指導する先生方のニーズにも合致する方向性と言えるだろう。

分析を経て得られた知見は、徐々にではあるが、担当する大学および高校におけるドイツ語授業において応用しつつある。例えばドイツ語で受ける器楽レッスンの特徴を動画で示す、使われている音楽用語を解説する、表現意図や弾きたい音を言語化することの大切さを伝えるなどである。このような取り組みは、将来的に留学を視野に入れている大学生・高校生にとって、ドイツ語学習をより身近に感じてもらえるきっかけとなり得る。これからもドイツ語教育の視点から、音楽家の育成に寄与したいと考える。

現在までの達成度 (区分)
現在までの達成度 (区分)

2: おおむね順調に進展している

理由

新型コロナウイルスの影響により、2020年1月以降の出張および学会発表がすべて取りやめになったため、予定を変更せざるを得なくなったが、様々な体制を整え、日本国内ででき得ることを進めることが出来た。

今後の研究の推進方策

2022年4月時点もなお、海外出張、学会・会議への参加が難しい状況である。国内で出来ることを優先して進めることは出来るので、研究会での発表などへとまとめていきたい。

次年度使用額が生じた理由

新型コロナウイルスの影響により、海外出張などが取りやめとなり、研究費を延長することとなったため

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2022 2021 その他

すべて 国際共同研究 (2件) 雑誌論文 (2件) (うち査読あり 1件、 オープンアクセス 1件)

  • [国際共同研究] Leipniz Institut fuer Deutsche Sprache(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Leipniz Institut fuer Deutsche Sprache
  • [国際共同研究] Hochschule fuer Musik Nuerberg(ドイツ)

    • 国名
      ドイツ
    • 外国機関名
      Hochschule fuer Musik Nuerberg
  • [雑誌論文] 器楽を専攻する学生および高校生のためのドイツ語教育2022

    • 著者名/発表者名
      牛山 さおり
    • 雑誌名

      東京藝術大学音楽学部附属音楽高等学校 研究紀要

      巻: 17 ページ: 59, 66

  • [雑誌論文] ドイツ語で行なわれるレッスン会話の構造と教授者-学生間における質問発話に見られる特徴2021

    • 著者名/発表者名
      牛山 さおり
    • 雑誌名

      慶應義塾外国語教育研究

      巻: 17 ページ: 59, 76

    • 査読あり / オープンアクセス

URL: 

公開日: 2022-12-28  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi